🐕

SESは悪なのか経験談

に公開

はじめに

入社以来受託チームに所属していましたが、2024年10月~2025年7月まで初のSES(客先常駐)を経験しました。ネットでよく叩かれるSESについて書いてみたいと思います。
1案件の経験であり、全てのSESに当てはまるわけではありません。

経歴紹介

SE歴約4年(2025年8月時点)
社内受託勤務(3年)→客先勤務(10ヶ月)→社内受託勤務(現在)

SESの噂についての経験談

手を動かせない人間が生まれる

構造の問題だが、人売りなのでお客さんとの折衝業務が必ず発生する。
またBtoBなので細かく管理する必要があり、ひたすら調整業務ばかりやる実務に全く携わらない人間がうまれる。
なぜかそういう人間にかぎって手を動かすエンジニアを小馬鹿にしているのが残念。
個人的にはPMやPMO、PGはただの役割にすぎないので対等であるべきだと考えている。
この調整業務はお金を生み出さない削減されるべき業務だが、SESは人売り商売でその間にはかならず調整業務が必要になるため、SESは無限にこの生産性のない作業を生み出し続けている。
(引用元:SESがなぜ悪なのか、SESはやめとけ

元請け企業は下請け企業を管理しないといけなかったりするので手を動かせない人間が生まれる可能性はあります。

コアな仕事はほとんどできない

製造工程だけのプロジェクトも多い。
たとえ設計工程から入れたとしてもやっぱりコアな部分はプロパーの人間がやるのが基本となり、コアな仕事はほとんどできないため成長機会がすくない。
(引用元:SESがなぜ悪なのか、SESはやめとけ

コアな仕事を何を指しているのかによりますが、要件定義などの上流工程から関わることは難しいと思います。私は案件の途中から入ったこともあり、実装と単体テストが担当でした。要件定義や仕様策定は事業部門が決めるのでSESが関わるのは難しいと思いますが、基本設計からであれば関わる機会があると思います。

性格の悪い人間ができあがる

人売りなので案件によっては下請けいじめのように圧を異常にかけてくるお客さんがいたり、孫請けの場合だと元請けの管理者が高圧的というのはよくあることです。
そんな中で働いていたら心もすさんでくるのは当たり前です。
(引用元:SESがなぜ悪なのか、SESはやめとけ

現場次第。私は客先での人間関係(客先社員、元請け社員、他社の二次請け社員)に恵まれ、嫌な人はいませんでした。

クライアント企業に一人で常駐の可能性がある

SESの現場では、自分以外の全員が「クライアント企業や他のSES企業のエンジニア」という状況が発生することがあります。この「一人常駐」という環境が、エンジニアにとって不安やストレスの原因となることがあります。一人常駐では、同じ会社の仲間がいないため、業務上の相談や悩みを気軽に共有できる相手がいません。そのため、問題を一人で抱え込んでしまうケースも少なからず発生します。
(引用元:SES(客先常駐)はつらい?やめとけと言われる6つの理由や解決法を紹介

十分あります。特に二次請け以降であれば一人常駐の可能性は高いと思います。私は同僚が客先企業にいたのですが、部署は別だったので一人常駐と言われればそうかもしれないです。運が良いことに客先での人間関係に恵まれ、困ることはありませんでしたが、一人常駐で相談出来る人がいないと病んでしまうかもしれません。

給料が上がりにくい

SESにおける給料面での課題は、下流工程(プログラミング・テストなど)を中心とした業務内容と、多重請負構造に起因しています。これらの要因により、経験を積んでも給料が期待通りに上がらないケースが多く見られます。
引用元:SES(客先常駐)はつらい?やめとけと言われる6つの理由や解決法を紹介

私は下流工程を担当していましたが、SESでも上流工程を担当している人はいました。SESだから下流工程が中心になるかは案件次第だと思います。経験を積んでも転職しなければ給与は上がらないと思いますが、SESでも経験を積めば給与は上がると思います。

案件に振り回される

SESでは案件の変更に伴い、勤務地や職場環境が大きく変化することがあります。この変化への対応を求められる状況が、エンジニアにとって負担となることも少なくありません。
引用元:SES(客先常駐)はつらい?やめとけと言われる6つの理由や解決法を紹介

あります。私も受託チームからSESになって、フルリモートから週4出社になったりと職場環境が大きく変わりました。結果的には、自社より客先の方が職場環境が良かったのですが、環境が大きく変わることへの負担はとても大きく、案件に入るまで分からない点も多く、客先勤務になる不安から異動の話が出てから4ヶ月くらい体調が悪かったです。

SESで働く人の意見

私はSESは好きではないのですが、客先で仲良くなった人たちにSESの良さを聞いてみました。

  • 自社の目が届きにくいので緩い客先であれば、客先勤務の方が楽
  • 給与も悪くなく、フルリモート案件もあるのでそこまで悪くない
  • 自社内の派閥から切り離されるので客先の方がのんびりしている

SESを経験した感想

最初は自分もSESにあまりいいイメージを持っていませんでした。でも実際に経験してみると、思っていたほど悪くなかったです。むしろ人間関係や職場環境は、自社勤務より客先勤務の方がよかったなと思いました。ただ、案件によって環境が大きく変わりやすく、そのたびに短期間で適応しないといけないのは正直しんどいです。なので、SESを続けるのは大変だと感じました。

Discussion