🖥️
AI使ってみた感想
こんにちは。
第2回はAIの利用用途についてです。
自分はエンジニアでもありPMでもありディレクターでもありという感じで、結構広めな業務に携わってるので
- コーディングのサポート
- 情報の整理
- 技術的な用語の調査
- サンプル画像の生成
など、多岐にわたっています。
使ってみた感じ
正直最初は「プロンプトってどうなの」「精度は?」など、色々気にあることも多かったので引き気味で見ていたんですが、2024年後半からの精度向上速度を見た時に「これは使わないとまずい」と危機感を覚えました。
利用頻度を上げて感じたのは「速い!!」でした、本当に速い、いつもの作業が秒で終わる感じ。
検索して、回答を見つけて、そこから整理や実装を始めて、分からない・動かなければ調べて...、みたいな無限地獄が無くなって「作るのが楽しい」って感覚を何年かぶりに思い出したのを覚えてます。
よく使ってるサービス
よく使ってるのは以下のサービスです。
Claude
アメリカのスタートアップ企業 Anthropic 社のAIサービスです、初期公開時から使用していて精度向上の幅が大きく、プログラミングもかなりキレイな型が出力されるので良い感じになってます。
Genspark
クライアント向けの資料なども時間をかけず作成できるので助かってます、2025年4月2日には Genspark Super Agent も発表され日常的なタスク処理機能も増えて今後もアップデートが楽しみです。
Github Copilot
コード補完やコードレビュー、プロジェクト構築など開発に特化したAIサービスです、弊社では Github によるデータ管理を行なっているので親和性も高く助かっています。
以上です、次回は「最近のウェブ界隈 〜CSS〜」について書きたいと思います。
Discussion