🎸

ビヘイビア駆動開発(BDD) DevOpsとマイクロサービス時代のQA キーワード解説

2024/07/17に公開

ビヘイビア駆動開発(Behavior-Driven Development, BDD)は、ソフトウェア開発手法の一つで、システムの望ましい動作を自然言語で記述し、それを基にテストケースを作成するアプローチです。QA(品質保証)の観点から、BDDの利点とその実践方法について説明します。

https://youtube.com/shorts/0dv7OqF9e-E?feature=share

BDDの概要

BDDは、システムの動作(ビヘイビア)を「ユーザーストーリー」や「シナリオ」という形で記述し、そのシナリオを元にテストを実行する手法です。具体的には、次のようなステップを踏みます:

  1. シナリオの記述:システムの動作を自然言語(通常はGherkin言語)で記述します。シナリオは、Given-When-Then形式で書かれます。
    • Given(前提条件):シナリオの実行前の状態を記述します。
    • When(アクション):シナリオ内で行われるアクションを記述します。
    • Then(期待結果):アクションの結果として期待される動作を記述します。
  2. シナリオの実装:記述されたシナリオを基に、テストコードを実装します。
  3. テストの実行:実装されたテストを実行し、シナリオ通りの動作が確認できるか検証します。

BDDの利点

  1. 明確な要件定義

    • BDDでは、システムの動作を自然言語で記述するため、技術者だけでなくビジネス関係者やQAチームも容易に理解できます。これにより、要件の誤解や曖昧さを減らし、明確な要件定義が可能になります。
  2. コミュニケーションの強化

    • BDDは、開発チームとビジネス関係者の間のコミュニケーションを促進します。共通の言語でシナリオを記述することで、関係者全員が同じ理解を持つことができます。
  3. テストケースの自動生成

    • BDDでは、シナリオを基にテストケースを自動生成することが可能です。これにより、テストケースの作成と維持が効率化され、テスト自動化の促進につながります。
  4. 回帰テストの強化

    • 自動生成されたテストケースは、継続的に実行されるため、回帰テストが容易になります。新しい機能を追加した際にも、既存の機能が意図せず壊れていないかを確認できます。
  5. 品質の向上

    • 明確な要件定義と自動化されたテストにより、バグの早期発見が可能になります。また、期待される動作に基づいたテストが行われるため、品質の高いソフトウェアを提供できます。

BDDの実践方法

  1. ユーザーストーリーの作成

    • プロダクトオーナーやビジネス関係者と協力して、ユーザーストーリーを作成します。ユーザーストーリーは、システムがどのように動作するべきかを記述します。
  2. シナリオの記述

    • ユーザーストーリーに基づいて、具体的なシナリオをGiven-When-Then形式で記述します。シナリオは、ビジネスロジックやユーザーの期待する動作を詳細に表現します。
  3. テストコードの実装

    • シナリオに対応するテストコードを実装します。BDDツール(例:Cucumber、SpecFlow)を使用して、シナリオとテストコードを連携させます。
  4. テストの実行と結果の共有

    • テストを実行し、シナリオ通りの動作が確認できるかを検証します。テスト結果を関係者に共有し、必要に応じてシナリオやコードを修正します。
  5. 継続的な改善

    • BDDのプロセスを継続的に見直し、改善します。新たなユーザーストーリーやシナリオを追加し、テストカバレッジを向上させます。

結論

BDDは、QAの観点から非常に有効な開発手法です。システムの動作を自然言語で記述することで、要件定義の明確化や関係者間のコミュニケーションが強化されます。また、自動生成されたテストケースにより、テスト自動化と回帰テストが容易になります。BDDを適切に実践することで、ソフトウェアの品質を向上させ、信頼性の高い製品を提供することが可能です。

Discussion