Zennの立ち上げ方
Zennを立ち上げるためにしてきたこと
まずは、zennと連携するためのgithubにリポジトリを新しく作成しました。
私の場合は、zennというリポジトリを作成し専用にしました。
設定はprivateでもちゃんと連携できるので、問題ないなかったです。
なんでもいいので、ローカルのZennの記事を書き溜める用のディレクトリを作成します。
僕の場合は、Zennにしました。
Zenn CLIをインストール
Zenn CLIをインストールするために、作成したディレクトリに移動してください。
cursorエディタや、vscodeエディタを開き
ターミナルを開いておいてください。
ターミナル上でZenn CLIをインストールします。
コマンド
$ npm init --yes
$ npm install zenn-cli
これで最新のZenn-CLIがインストールできます。
Zennを初期化設定
初期化するために下記のコマンドを実行します。
$ npx zenn init
アップデートについて
インストール後にターミナル上にupdateしてくださいと警告が出ることがあります。
親切に方法も教えてくれるのですが、下記のコマンドが表示されるので、それを実行してアップデートをしてください。
npx install zenn-cli@latest
ここまで、できたら記事の作成ができるようになります。
次にリポジトリと連携しましょう
Zennと作成したリポジトリと連携する
黄色の縁のところを選択すると、github連携のページに移動することができます。
リポジトリ設定をクリックして設定しましょう。
記事を書いてみよう。
初期化した時点で、必要なフォルダができあがった状態になります。
記事を保管するディレクトリはarticlesです。
記事を作成するためのコマンドを入力すると、articles内にファイルが作成されます。
記事を作成してみましょう
$ npx zenn new:article
これで記事のテンプレが作成することができます。
---
title: ""
emoji: "👌"
type: "" # tech: 技術記事 / idea: アイデア
topics: []
published: false
---
上記のような形になって作成されます。
形式は.mdでマークダウン形式です。
もう最初から、titleやemoji、typeなどを最初から入れておくこともできます。
slugを最初していないので、なんの意味も持たない文字列のファイルになってしまうのと、あとから変更ができない(idとなっている)ため、最初にslugを指定することをお勧めします。
$ npx zenn new:article --title zennの記事 --slug zenn_note --emoji 🏎️ --type idea
topicsはコマンドで入力できないので、後から入力しましょう
入力形式は[react,typescript,zenn]のように配列の形式で入力しましょう。
文字に,(カンマ)を間に入力してください。
Discussion