NotebookLMのマインドマップ機能がすごい!
1. はじめに
NotebookLMにマインドマップの作成機能が追加されました。
今更ながら試してみて、こりゃ便利!となったので、ぜひ試していただきたく。
2. NotebookLMとは?
NotebookLMは、Googleが提供するAIを活用したノート作成ツールです。ドキュメントや記事などの情報をアップロードすることで、AIが内容を分析し、要約や関連情報を提示してくれます。これにより、効率的に情報を整理し、理解を深めることができます。
3. マインドマップ機能の概要
今回追加されたマインドマップ機能は、アップロードしたドキュメントから主要な概念を抽出し、それらを視覚的なマップとして表示するものです。これにより、情報間の関連性が一目でわかり、複雑な情報も整理しやすくなります。
4. マインドマップ機能の使い方
マインドマップ機能の使い方は非常に簡単です。
-
NotebookLM でノートブックを開き、ソースを追加します。
-
ソースの追加が完了したら、「マインドマップ」ボタンをクリックします。
-
NotebookLM がソースを分析し、マインドマップを生成します。
5. マインドマップ機能のメリット
私が実際に使ってみて感じた、マインドマップ機能のメリットは以下の通りです。
-
情報の整理がしやすい: 複雑な情報も、マインドマップとして視覚化することで、全体像を把握しやすくなります。
-
関連性の発見: 情報間の関連性が明確になるため、新たな発見につながることもあります。
-
効率的な学習: マインドマップを見ながら学習することで、記憶の定着を促進できます。
-
ブレインストーミング: アイデアをマインドマップに展開していくことで、思考を整理し、新たな発想を生み出すことができます。
6. 実際の使用例
弊社のYoutube動画をソースにして、マインドマップを作成しました。
2日間の学習リソースなので、ソースとしては2つの動画です。
マインドマップボタンを押して数分待ちます。 メモ欄に追加されます。
開くとこんな感じ。矢印>で展開。項目をクリックするとプロンプトが実行されます。
「信頼ルール」について概要を教えてもらう。
マインドマップ、という名前の通り考えをまとめてくれるものかなと思っていましたが
大量の資料を可視化して見る時に全体の構成がとても見やすくなりますね!!
7. まとめ
NotebookLMのマインドマップ機能は、情報を整理し、理解を深めるための強力なツールです。効率的に学習したい方、複雑な情報を整理する必要がある方、新しいアイデアを生み出したい方など、多くの方にとって役立つ機能だと思います!
まずはマインドマップを作って全体を把握する なんてのも良い方法なのかもしれないです。
ぜひ使ってみてください。
おまけ セミナー開催します
と、準備している間にどんどんアップデートが入っていく…!
Discussion