🚀

JetBrains AIの個人的便利機能・使い方Tips【2025/06 ver.】

に公開

はじめに

こんにちは!RubyMineと結婚したたろう眼鏡です!
昨今はCursorにAIで遅れを取っているJetBrains系のエディターですが、私は我が子のようにRubyMineを愛でて、RubyMineと心中することにしました。

ということでJetBrains AIを日常的に使うたろう眼鏡的おすすめの機能などを紹介します。

参考

https://blog.jetbrains.com/ja/ai/2024/11/jetbrains-ai-assistant-2024-3

待望のAIエージェントJunieについて

JetBrainsエディターにもとうとうJunieと呼ばれるAIエージェントが搭載されて、これからJetBrainsのAIも盛り上がると...信じているんですが、現状だとリモートインタープリターが対応しておらず、Dockerで開発している人は少々使いづらい現状です。
プロンプトを投げてからコードを生成するまでも割と長く、ストレスが溜まりました。MCPサーバーも非対応となっております。

現状だとCursorと併用して、コードはCursorに書かせながら、自分で修正するときなどはJetBrainsに戻るほうが結局はスピーディーです。

エディター二刀流というなんとも言い難い効率の悪さを少しでも改善するために、便利なプラグインがあるので紹介しておきます。
その名もOpen In Cursorです。
エディターの上の方にボタンを設置することができて、これを押すと今開いているファイルをCursorで開いてくれるという、効率の迷子みたいな便利プラグインです。

ただ、上述した欠点が改善されれば、エージェントのアウトプット自体は全然良いので使えるものになるんじゃないでしょうか。Junieを信じるのみ。

便利機能

ネガティブな話で始まってしまいましたが、JetBrains AIの機能は気に入っているので、ここからは私が日常的に使ってて便利だと思っている機能を紹介します。

PRのサマリを作り、レビューの負担を軽くする

プルリクエストの機能から各プルリクエストに飛ぶと、サマリーを自動で生成してくれます。
これ思ったより便利です!

また、設定でサマリーの生成に関してプロンプトも設定しておけるのでカスタマイズが容易です。
私の場合は、レビューでファイルをどの順番で見れば効率が良いかを考えて貰ったり、改善点を書かせるようにしています。

プロンプト例

- Please summarize the following pull request in Japanese, following these guidelines:
- Start with a concise overall summary of the pull request.
- Describe in detail the purpose and background of the changes (why this change was necessary).
- Provide a list of specific modifications, with as many bullet points as possible.
- Please review the pull request files in the following order, assigning priority from 1 (highest) onward.
For each category of files, provide a simple explanation of why it should be reviewed at that stage.
The context is a typical Ruby on Rails project.
  - Output the list in order of priority (1 = review first).
  - Keep the reasons concise and clear.
- Please list any areas for improvement in bullet points.
- For each point, include a brief explanation of why it could be improved.
  - The format should be a bullet point list.
  - Keep each explanation clear and concise.

エディターの細かい設定方法などをドキュメントベースで聞ける

/docsコマンドを使用すると、チャット内でエディターの使い方について直接ドキュメントベースの回答を得ることができます。

VScodeだとプラグインをインストールしてどんどん拡張していくのに対し、JetBrains系のエディターでは大体の便利機能がデフォルトで搭載されているのが一つの魅力ですが、逆に言えば初期の認知コストが高いというのがあり全てを使いこなすのが難しい問題があるので、この機能は大変便利だと感じています。
試しにタブのカラーの設定を雑に聞いてみたら、精度の良い設定方法の回答が得られました。

インラインで自然言語で指示してコード生成


declareと入力した後に、自然言語でコードの指示をしてTabを押すとAIがコードの生成をしてくれます。マウスでの操作が不要なので意外と便利です(参考

コードの差分からコミットメッセージ生成

コミットタブの紫のAI Assistantのアイコンをクリックすると、チェックマークが付いている変更分をまとめてサマリーしてコミットメッセージを生成してくれます。

設定 > AI Assistant > プロンプトライブラリからコミットメッセージのプロンプトを予め設定できるので日本語化など容易です。

最後に

それでもRubyMineを愛すしかないんだ。

dely Tech Blog

Discussion