🚀

エンジニア×研究者×CTO - Don't work hard, Work smart! を実践する日々

に公開

はじめまして、福田昌弘です

株式会社DeltaXでCTOを務めている福田昌弘(@HsFukuda)です。

まずは会社のnoteに詳しい経歴を書いていますので、ぜひそちらもご覧ください。このZennでは、より技術的な話題や実践的なノウハウを中心に発信していきます。

私が大切にしている考え方

Don't work hard, Work smart!

以前読んだ本で出会ったこの言葉が、まさに自分が長年実践してきたことだと気づきました。ただガムシャラに頑張るのではなく、エンジニアなら作業をするのではなく、作ったコードで効率よく働く。自動化できることは自動化する。そんなアプローチを大切にしています。

現在の活動

🏢 株式会社DeltaX CTO

日本最大級の塾検索サイト「塾選」の技術戦略と開発組織運営を担当しています。シンプルで最良のプロダクトを作ることで、長期的に最も効率の良い開発を目指しています。

🔬 関西医科大学大学院での研究

医学部大学院で博士課程の研究を行っています。医学にはあまり興味がないのですが(笑)、人間の動きには工学的・物理的に説明できることがたくさんあるのに、動きのメカニズムとしてはそうなっていない点が気になって研究テーマにしています。

🤖 AI活用への取り組み

AIは過去の産業革命のように、様々なワークフローを担当するようになると考えています。だからこそ、人間は「何をしたいのか?」「どうしたいのか?」「どうやって実現するのか?」をしっかり考える必要があります。同時に、単純な作業をいかにAIに担当させるかも重要です。

AI活用ワークフロー

最近では、AIを活用してWebクローラー「linktadoru」を開発しました。このプロジェクトでは、コーディングからオープンソースとしての体裁、issue、PRまで、ほぼすべてをAIが処理しています。エンジニアとして25年のキャリアを持つ私でも、AIの活用によってこれまでにない効率性を実現できました。詳しい開発プロセスについては今後の記事で紹介していく予定です。

🚴‍♂️ 自転車コーチング

大学院での研究をベースに自転車のコーチングを行っています。雑誌への掲載多数、テレビ出演の経験もあります。現在もRoppongi Expressのメンバーとして活動しており、データ分析によるパフォーマンス改善を実践しています。

これまでのキャリア

キャリアタイムライン

職歴

  • 2023年7月〜現在: 株式会社DeltaX CTO
  • 2019年8月〜2022年10月: Bodygram Inc. Senior Software Engineer
  • 2002年〜2018年5月: 楽天 Software Engineer(16年間)
  • 1999年9月〜2002年: Ynot Inc. Japan CTO
  • 1997年4月〜1999年7月: ソニー Software Engineer

学歴

  • 現在: 関西医科大学大学院 博士課程
  • 2018年〜2022年: 関西医科大学(Medical Science、Mathematical Sciences)
  • 1995年〜1997年: 工学院大学大学院 Master of Science - Computer Science
  • 1992年〜1995年: 工学院大学 Computer Science

これから書いていきたいこと

技術・開発関連

  • CTOとしての技術選定と組織運営の実践
  • AI活用による効率的なワークフロー構築
  • 「linktadoru」開発事例:AIによるフルスタック開発の実践
  • Garminなどのスポーツデータ構造解析(ご要望があれば)

キャリア・マネジメント

  • 「Don't work hard, Work smart!」の実践例
  • 技術組織の運営とスケーリング
  • エンジニア×研究者×経営の多面的なキャリア

研究・コーチング

  • 人間の動きの工学的メカニズム研究
  • スポーツコーチングとデータ分析
  • 研究活動でのAI活用手法

専門領域の融合

さいごに

実体験に基づいた具体的で実用的な情報を発信していきたいと思います。「Don't work hard, Work smart!」の考え方で、読者の皆さんにとって価値のある内容をお届けします。

何かご質問やリクエストがあれば、Twitterやコメント欄でお気軽にお声がけください!


関連リンク

株式会社DeltaX

Discussion