🤔

AI時代にエンジニアと事業者はどう向き合うかを考えてみた

に公開

※本記事の内容は、あくまで私自身の経験や考えに基づく主観的な意見です。

AIの進化とエンジニアの役割

AIの進化は目覚ましく、エンジニアの仕事も急速に変わりつつある。従来の開発プロセスでは、知識や経験に基づいて問題を解決し、コードを書くことが求められてきた。
しかし、AIはすでにコードの生成やバグの発見、最適なアルゴリズムの提案まで行うようになっている。
こうした状況の中で、「技術力とは何か?」と問われたら、安易に浮かぶ答えとして次の事柄が挙げられる。

  • コードを書く速度
  • 知識の量
  • 問題解決能力

これらの要素においてAIは人間を超えつつある。しかし、それでもAIにはまだ足りないものがある。

AIが苦手なこと

AIは単一のタスクを効率的に処理するのは得意だが、以下のような高度な判断が求められる場面では人間のエンジニアが必要とされる。

  • あいまいな表現の解釈:
    ビジネス要件が明確でない場合、クライアントやチームと対話しながら本質的なニーズを引き出す必要がある。
  • プロジェクト全体の俯瞰:
    システムの設計や技術選定は、長期的な視点を持って判断しなければならない。単なる「最適なアルゴリズム」ではなく、拡張性や運用のしやすさを考慮する必要がある。
  • ビジネス要件に基づいた技術選定:
    技術的に最適でも、ビジネスに適さない選択肢は意味がない。例えば、短期間で市場投入する必要があるプロジェクトでは、最先端の技術よりも実績のある技術のほうが適していることもある。

例として、あるシステムのアーキテクチャを設計する際、技術的な最適解を求めるだけでは不十分だ。将来の拡張性やチームのスキルセット、運用コストなど、多くの要素を統合的に判断することが求められる。
これらの判断は、まだAIには難しい。

このAI時代、エンジニアに求められるもの

では、エンジニアはAIとどう向き合うべきなのかを自分なりに考えてみる。
エンジニアの役割そのものは大きく変わらない。
しかし、AIを活用し、より高いレベルで戦略的な判断やアウトプットを出せるエンジニアが求められる時代になっていると感じている。

例えば、実装フェーズでは、AIを活用することでエンジニアの生産性を大幅に向上させることができる。
特に単体テスト等は、AIに書かせた方が断然早い。
また、従来であれば時間をかけて調査しなければならなかった問題も、AIによって瞬時に解決できるようになる。

以前は「エンジニアにとって大事なのは調査力や検索力」と言われていた。しかし、今の時代に求められるのは、「いかに短時間で多くの経験を積むか」だと私は考えている。
そして短時間で多くの経験を積むことがAIによって可能である。

  • 多くの経験を積むことで、未知の課題に対しても解決の糸口を見出せる。
  • 過去の経験から、技術選定や実装方針を的確に判断できるようになる。
  • 「この問題、どこかで見たことがある」という直感が、複雑な課題を素早く解決する力につながる。

AIを補助ツールとして活用し、自らの知識とスキルを拡張し続けることが重要だ。
AIに仕事を奪われることを恐れるのではなく、この記事を読むエンジニアには、AIを一番使いこなせるのはエンジニアだと自信を持って言えるようになってほしい。
私自身エンジニアは、これからはどうやってAIを使いこなすかを極めていくことが必要だと感じている。

事業におけるエンジニア不足の本質

これは事業者側へ向けた考えになる。
「エンジニアが不足している」と言われることが多いが、本当にそうだろうか?と気になった。
実際に欲しているのは、「エンジニアの数」ではなく、「エンジニアのアウトプット」ではないだろうか。

もしエンジニアの生産性が向上すれば、単に実装が早くなるだけでなく、スピード感をもってサービスをローンチしたり
エンジニアが新しい事業に挑戦するためのリソースが確保できる。
AIを活用することで、エンジニアは単純な実装作業だけでなく、より創造的な仕事に集中できる。
たとえば、以下のような領域での活躍が期待できる。

  • システム設計
  • ビジネス課題の解決
  • 新しい技術の活用戦略
    事業者としては、こういった環境を整えようとして、初めて不足している人材が明確になってくるのではないだろうか。

そして、アウトプットを出すエンジニアには、それに見合う評価をしてあげてほしい。
さらには、エンジニアにもビジネスに挑戦する機会を与えてあげてほしい。
そうすれば、世の中のサービスはより良いものになるのではと思っている。

そのためには、単に人数を増やすのではなく、一人ひとりがより多くの価値を生み出せる環境を整えてあげることも必要だ。
ツールや環境の導入だけではなく、どうやってAIを使いこなすかを教育することも重要な鍵となる。
こうした環境を整えることは、エンジニアでは難しい場合がある。
その際は事業者や経営層が積極的に環境を作ってあげることで、より良い事業になるのではないかと思っている。

まとめ

AIは脅威ではなく、強力なツールである。重要なのは、AIに代替されることを恐れるのではなく
AIを使いこなし、圧倒的なアウトプットを生み出すこと。
エンジニアの役割は「コードを書く人」から「AIを駆使し、新たな価値を生み出す人」へと進化していく。
これからの時代、エンジニアに求められるのは、技術そのものだけではない。AIを活かしながら戦略的な判断を下し、より大きな成果を生み出す能力が求められる。
AIを活用できる教育、環境を整えてあげることも重要である。

さいごに

この記事を書いてから約半年寝かせていました。
独り言のように書き出し、実際に投稿するかは非常に悩んでいました。
しかし、この半年間でも更にAIは進化し続け、自分自身新しい使い方を学ぶことが多々ありました。
更には、AIが一般的になるにつれてエンジニアとして、ネガティブに捉える方に会う機会もありました。
そんな方々に少しでも届いてくたら...という気持ちで公開しようと思いました。

Discussion