Open13
ロックとかトランザクション分離とか

Oracle余談

非マルチテナント環境での複数データベース構築方法
1. マルチプルデータベース(別々のデータベース)
特徴
- 個別のデータベースインスタンスを作成
- 独立したSID(システム識別子)
- 完全に分離された環境
作成コマンド例
dbca -silent -createDatabase \
-templateName General_Purpose.dbc \
-gdbname PROD1 -sid PROD1 \
-responseFile NO_VALUE \
-characterSet AL32UTF8
2. スキーマ単位の分離
特徴
- 1つのデータベース内に複数のスキーマを作成
- 論理的な分離
- リソース共有が容易
スキーマ作成例
CREATE USER schema1 IDENTIFIED BY password;
CREATE USER schema2 IDENTIFIED BY password;
GRANT CONNECT, RESOURCE TO schema1, schema2;
3. 表領域による分離
特徴
- 1つのデータベース内で複数の表領域を作成
- 異なるアプリケーションやプロジェクト間の論理的分離
- リソース管理が比較的容易
表領域作成例
CREATE TABLESPACE app1_data
DATAFILE '/oradata/app1_data01.dbf' SIZE 500M
AUTOEXTEND ON NEXT 100M MAXSIZE UNLIMITED;
CREATE TABLESPACE app2_data
DATAFILE '/oradata/app2_data01.dbf' SIZE 500M
AUTOEXTEND ON NEXT 100M MAXSIZE UNLIMITED;
推奨事項
- 用途と要件に応じて方法を選択
- セキュリティ要件を考慮
- リソース利用を最適化
- バックアップ戦略を明確にする
注意: 各アプローチには利点と制限があるため、具体的な要件に基づいて最適な方法を選択してください。


素晴らしいまとめ