Dify × Claudeでつくる、2分週報AI
🧾 Dify × Claudeでつくる、2分週報AI
〜雑記メモから構造化された"進捗報告"を自動生成〜
🎯 はじめに
Webデザイナーや制作者にとって、クライアントワークの「報告書作成」は地味に時間のかかる作業です。
SlackやNotionにメモは残しているけれど、いざまとめようとすると文体を整えたり順番を入れ替えたりと、思ったより手間がかかります。
そこで今回紹介するのが、Dify × Claudeによる「進捗報告AI(週報ジェネレーター)」。
ラフな作業メモを入力するだけで、AIが自然な報告文に整理してくれます。
💡 関連記事:この週報AIは、勉強会「バブリーAI vs 本質AI」の中で実践例として詳しく説明しました。
歴史を通してAIバブルの乗り越え方を知りたい方は、こちらも参照ください。
📝 Difyを通して考える「バブリーAI vs 本質AI」
🪄 コンセプト
「AIに書かせる」のではなく、AIに整理してもらう。
人間の頭の中にあるバラバラな思考や作業を、AIが理解・構造化して"整った報告書"に変換する。
これが、Difyの得意領域です。
🧩 実現する仕組み
Difyでは「Input → LLM → Output」の3ステップでAIアプリを作成できます。
Claudeを組み合わせることで、自然で読みやすい報告書を生成できます。
構成イメージ
📝 Input:作業メモ
↓
🧠 LLM(Claude)で報告テンプレ整形
↓
📄 Output:Markdown出力(NotionやSlackで共有可能)
💬 インプット例(1週間分のメモ)
Claudeが理解しやすいように、日付を入れて1週間分のメモをまとめておきます。
[2025/09/30 (火)]
・TOPページのファーストビュー調整。背景に軽いグラデーション追加。
・CTAボタンのホバー時の色が強すぎたのでトーンダウン。
・問い合わせフォームのエラー時表示、文言を「必須項目です」に変更。
[2025/10/01 (水)]
・スマホ版ヘッダーのロゴサイズを調整。
・ナビゲーションのタップ領域を広げた。
・クライアントからのフィードバック(写真変更依頼)対応済み。
[2025/10/02 (木)]
・写真素材を再撮影(3枚差し替え)。
・OGP画像が少し暗かったので補正。
・SEO文言の確定待ち。
[2025/10/03 (金)]
・フッターのリンクレイアウトを微調整。
・アクセス解析タグの挿入確認(GA4設定OK)。
・バナー画像、クライアント確認中。
[2025/10/04 (土)]
・LPの構成案をNotionにまとめた。
・CTA下のレビュー枠、レイアウト調整検討中。
・来週:OGPリデザインと、レスポンシブ最終確認予定。
🤖 Claudeによる出力イメージ
【今週の進捗】
・TOPページにグラデーション背景を追加し、全体の印象を改善しました。
・ボタンデザインを角丸8pxで統一しました。
・スマホ版CTAの崩れを修正し、レイアウトを安定させました。
・クライアント提供のSVGロゴを反映しました。
【課題・懸念点】
・SEO文言が未確定のため、テキスト修正作業が保留中です。
・OGPデザインの印象が弱く、改善案を検討中です。
【次週の予定】
・写真素材の再撮影を予定しています。
・OGP改善案を作成し、クライアント確認を行う予定です。
⚙️ Dify設定手順(実演可能)
Step ① アプリを作成
- メニュー → 「Create App」 → Workflow
- 名前:
進捗報告AI(週報ジェネレーター)
- モード:Private(チーム共有も可)
Step ② Inputノード
- ノード名:
作業メモ入力
- タイプ:Text(multi-line)
- Label:今週の作業メモを貼り付けてください
Step ③ Claudeノード(LLM)
- モデル:Claude 3.5 Sonnet
- Temperature:0.5
- Max Tokens:1200
- System Prompt:
あなたはWeb制作プロジェクトのディレクターです。
- User Prompt:
以下の作業メモを整理し、クライアント提出用の週報としてまとめてください。 【出力フォーマット】 【今週の進捗】 ・(完了した作業内容) 【課題・懸念点】 ・(未対応・検討中の内容) 【次週の予定】 ・(来週に対応予定の内容) 入力メモ:{{作業メモ}}
Step ④ Outputノード
- ノード名:
報告書出力
- タイプ:Text(Markdown)
🔧 Claude設定チートシート
項目 | 設定値 | 補足 |
---|---|---|
モデル | Claude 3.5 Sonnet | 要約・構造化に最適 |
Temperature | 0.5 | 安定しつつ自然な文体 |
Top P | 0.9 | 多様性を少し残す |
Max Tokens | 1200 | 長文メモ対応 |
Role | 「Web制作PM」 | 安定化のため明示 |
🌱 応用アイディア
連携サービス
- Notion連携:自動で週報ページを生成
-
Slack連携:
/weekly
コマンドで即出力 - Googleシート連携:履歴から週次レポートを自動生成
バリエーション
- チーム内週報(カジュアル調)
- クライアント報告(フォーマル調)
- プロジェクト別報告(技術詳細重視)
💡 Claudeが向いている理由
観点 | 特徴 |
---|---|
要約力 | 雑記やラフな日本語でも自然に構造化できる |
文体 | 丁寧かつやわらかい「報告文調」が得意 |
長文処理 | 作業メモが長くても破綻しにくい |
論理整合 | 「今週→課題→来週」の流れを保つ |
💬 ChatGPTが"正確な文書化"に強いとしたら、Claudeは"空気の読める要約"が得意です。
🎤 勉強会・デモ構成(約10分)
タイムライン | 内容 | ポイント |
---|---|---|
0〜2分 | 導入:「日々のメモから週報を作る」 | 制作者の課題を共感ベースで提示 |
2〜6分 | 実演:雑記メモをClaudeで整形 | 「AIが整える瞬間」を見せる |
6〜8分 | 出力確認 | 「構造化されてる!」を体験 |
8〜10分 | まとめ | 業務展開(Notion/Slack)へつなぐ |
🔍 実際の使用例
ケース1:フリーランスデザイナー
課題:複数クライアントの進捗管理が煩雑
解決:クライアント別にワークフローを作成し、それぞれに特化した週報を生成
ケース2:制作会社
課題:チーム内の進捗共有が不十分
解決:Slackに週報を自動投稿し、プロジェクトの可視化を実現
ケース3:個人事業主
課題:作業ログの整理に時間がかかる
解決:日々のメモから月次レポートまで自動生成
🚀 さらなる発展
高度な活用例
1. Slack/Discord連携で完全自動化(2分→30秒に短縮)
仕組み:
Slack/Discordの作業メモ
↓(Webhook連携)
Difyが自動で週報生成
↓
Notionやメールに自動投稿
設定例:
- Slack連携:特定チャンネルの投稿を自動収集 → 金曜17時に週報生成
-
Discord連携:ボットコマンド
/weekly
で即座に生成 - Notion連携:週報ページを自動作成してデータベースに追加
💡 メモのコピペすら不要。日々の投稿が自動で週報になる。
2. プロンプトのカスタマイズ
あなたは[業界]の[役職]です。
[クライアントの特徴]を考慮して、
[報告書の形式]で週報を作成してください。
3. 条件分岐の追加
- 緊急度の高い課題がある場合の特別フォーマット
- 完了率に応じた報告書の調整
- クライアントの性格に合わせた文体の変更
4. データ分析機能
- 作業時間の自動集計
- 進捗率の可視化
- 課題の傾向分析
💬 まとめ
バラバラなメモを"整える"だけで、AIはすでに業務ツールになる。
Dify × Claude の組み合わせは、
日常のメモを「そのまま報告に変える」最短ルート。
制作に集中する時間を取り戻そう。
📚 参考資料
🏷️ タグ
#AI
#Dify
#Claude
#自動化
#生産性
#週報
#ワークフロー
Discussion