🏢
【例えで学ぶネットワーク #1】OSI参照モデルは“7階建てアパート”だった?
😵 OSI参照モデルって…なに?
ネットワークの勉強をはじめると、ほぼ100%ぶち当たる
「OSI参照モデル」 という言葉。
試験では「第3層でルーティングを〜」とか言われるけど、
正直、初見では 「ちょっと何言ってるかわからない」 状態でした…。
なので私は、こう考えたんです。
これ、生活にたとえればわかるんじゃない?
🏢 たとえ話:7階建てアパート説
OSI参照モデルとは、「通信を7つの階層(レイヤー)に分けて考えるルール」のこと。
わかりやすく言えば、7階建てのアパートで“荷物の受け渡し”をしているようなものです。
メッセージ(データ)は最上階で作られ、
1階まで手渡しされて道路に出て、ネットワークを通って相手に届きます。
🧑🤝🧑 各階の住人たち(OSI7層とその役割)
OSI層 | 層の名前 | 担当イメージ | やってること |
---|---|---|---|
第7層 | アプリケーション層 | 引越しを頼む家族 | 「この荷物をAさんに送って!」 |
第6層 | プレゼンテーション層 | 翻訳家&ラッピング係 | 荷物の中身を暗号化・整形 |
第5層 | セッション層 | 連絡係・司会進行 | 「今から通信しますね〜」の挨拶と終了 |
第4層 | トランスポート層 | 宅配便のプランナー | 分割・再送・順番管理(TCP/UDPなど) |
第3層 | ネットワーク層 | 配送経路マスター(カーナビ) | IPアドレスを使ってルート決定 |
第2層 | データリンク層 | 運搬スタッフ(建物まで) | 実際にデータを届ける(MAC) |
第1層 | 物理層 | 道路・ケーブル・電波など | 電気や光の信号でデータを物理的に送信 |
🔁 データの流れ:上から下へ、そして逆再生
- 送り手は7階(アプリケーション層)からスタート
- 各階で加工・ラッピングされて、1階(物理層)から出発!
- ネットワーク上を移動して、相手の1階から再び7階へ登っていく
- 最後に「元の形」に戻されて、相手に届く
レイヤー構造=「階段式の受け渡し」 と捉えると、イメージしやすくなります。
🔍 なんでわざわざ階層に分けるの?
理由はシンプル:分担することで整理できるから!
- プログラムが「やるべきこと」を明確に切り分ける
- エラーやバグを「どの階層か」で追跡しやすい
- 技術ごとの変更があっても、他の階層に影響しにくい
つまり、変更に強くて整ったコミュニケーションの仕組みなんです。
💬 OSIをざっくり思い出すための呪文
「あっぷせとねでぶつ(アプセトネデブツ)」
頭文字で覚える語呂合わせです。
- ア:アプリケーション層
- プ:プレゼンテーション層
- セ:セッション層
- ト:トランスポート層
- ネ:ネットワーク層
- デ:データリンク層
- ブ:物理層
変な語呂ほど、なぜか忘れません(笑)
🎁 おわりに:イメージさえ持てれば怖くない
OSI参照モデル、名前は堅苦しいけど、
一度たとえで「生活レベル」に落とし込むと、グッと身近になります。
次にIPAで「第4層が〜」とか出てきたら、
「宅配便のルート決め係の人ね!」とニヤッとして答えられたらOK✨
🛠 次回:【#2 DNSの仕組みを“引っ越し”でたとえてみた】
Discussion