📦

【例えで学ぶネットワーク #4】ルーターとスイッチを“宅配と仕分け”で考えてみた

に公開

📦 「ルーターとスイッチって、結局何が違うの?」

ネットワーク初心者のころ、
職場の配線図を見てこう思いました。

「ルーター?スイッチ?…見た目も四角いし、似てない?」
「コンセント増やしてくれる便利な箱、みたいな…?」

でも仕組みを理解してみると、
このふたりは “宅配ルート”と“仕分けスタッフ”みたいな関係 だと気づいたんです。


🚚 ざっくり違いをたとえると…

役割 実世界のたとえ 担当しているレイヤー
ルーター 配送業者(宅配便) OSI第3層(ネットワーク層)
スイッチ 仕分け係(物流センターのスタッフ) OSI第2層(データリンク層)

🛣 ルーター = “道路をまたいで宅配”してくれる人

  • 例:「東京 → 大阪」など異なるネットワーク間の橋渡し
  • IPアドレスを見て、「これは別のエリアだな」とルート選択
  • インターネットと接続するのもルーターの仕事

💡たとえ:

クロネコヤマトのトラック。町を超えて荷物を届ける存在!


🏢 スイッチ = 同じ町内で“誰に渡すか”を判断する人

  • 例:「192.168.1.3 → 192.168.1.10」みたいな同じネットワーク内通信
  • MACアドレスを使って宛先を見て仕分ける
  • 必要な相手だけにデータを渡す「頭のいい配線ターミナル」

💡たとえ:

物流センターの仕分け係。「この荷物は棚Cに!こっちはDに!」と振り分ける人。


🔁 ハブとの違いもついでに整理!

装置 動作のイメージ 賢さ度
ハブ 全員に「おーい誰かー!」って投げる 🥔ジャガイモ級
スイッチ 「あ、あなた宛てね」ってピンポイントで届ける 🧠かしこい
ルーター 「町外れに届ける?この道通ってこ!」と案内する 🧠💼 さらに賢い

🛠 まとめ:ルーターとスイッチの“仕分けパワー”の違い

  • スイッチ → 同じ町内でのやりとり担当(LAN内)
  • ルーター → 町と町をつなぐ移動担当(LANとWANを結ぶ)
  • ハブ → 何も考えず全員にばら撒く“昭和の拡声器”スタイル(※もうほぼ使われない)

🎯 おわりに

「ルーターとスイッチ」って言葉だけでは似てるけど、
役割をたとえで見ると 「スイッチ=仕分け」「ルーター=運送業者」 という構図がハッキリしてきます。

次に自宅のルーターやスイッチを見るとき、
「この人たち、それぞれ誰に届けてくれてるんだっけ?」とイメージできたらバッチリです🚛💨


▶️ 次回:【#5】ARPとMACアドレスを“手紙と名札”でたとえてみた(予定)

Discussion