🏋️

dbt のパートナートレーニングに行ってきました

に公開

2025年8月7日(木)に開催された dbt パートナートレーニング に参加したので、レポートします。
イベント情報:https://www.getdbt.com/jp/events/partner-bootcamp-tokyo

イベント情報

  • 日時:2025年8月7日(木)12:30〜17:30(受付開始 12:15)
  • 会場:日比谷スカイカンファレンス(Hibiya Fort Tower 11F)
  • 参加費:無料(要事前申込)

タイムスケジュール

Technical/開発者

  • 12:30–13:30 ロードマップ・新機能(Fusion など)
  • 13:30–15:00 ハンズオン
  • 15:00–15:15 認定資格:勉強ガイド

営業/GTM

  • 15:30–16:00 dbt Cloud の概要(初学・学習)
  • 16:00–16:30 dbt を販売する方法:ビジネス課題と価値
  • 16:30–17:00 お客様事例
  • 17:00–17:20 dbt と共同営業
  • 17:20–17:30 クロージング
  • 18:00–19:30 交流会

今回は Technical/開発者パートのみ 参加したので、その内容を中心に共有します。


ロードマップ・新機能ハイライト

dbt Fusion Engine(Public Beta)

Rust 製の新エンジン。

  • 高速化:Rust 製エンジンにより処理速度が向上。
  • ローカルコンパイル:SQL をローカルでコンパイルし、エラー検出や検証をしてから DWH 側で実行。
    → DWH の不要なコンピュートを抑制し、コスト最適化に寄与。

導入メリット:

  • 収益成長:データ製品の提供が速くなり、品質・信頼性も向上。
  • コスト削減:不要な処理の削減/開発者の生産性向上。
  • リスク低減:メタデータによるガバナンス制御が可能(数か月内に提供予定)。

また、VS Code 公式拡張 の提供が始まり、Fusion Engine をローカルで活かしやすくなりました。ビジネス寄りユーザーに向けた Insights 機能dbt Copilot も強化され、SQL の相談をしながら開発を進められるとのこと。

Cross-platform dbt Mesh

Snowflake×BigQuery、Snowflake×Databricks のように プラットフォーム横断で dbt Mesh を組める 機能が今後登場予定。

Iceberg 統合

Apache Iceberg にも対応。複数アダプタで利用可能とのこと。



dbt Catalog(旧:dbt Exposures)

データリネージが自動で最新化されるカタログ機能。

Advanced CI

本番適用前に予期せぬ動作を検出。テーブルの行/列の変化も検知してくれるため、「本番を壊す不安」を減らして開発に集中できます。

State-aware Orchestration

  • 不要なモデルの再実行を削減
  • 生データ(raw)の更新を見て 関係するモデルのみ をリビルド



Cost Management Dashboard

  • モデルごとのコスト可視化(時系列も可)
  • 現在は Preview・Snowflake のみ 対応

Canvas 機能

  • 非テクニカルメンバー向け の GUI モデリング
  • 裏側はこれまで通り Git で管理

dbt Copilot

  • AI を活用したデータアシスタント
  • モデルや YAML、テスト、ドキュメント、セマンティックモデル・メトリクス生成など、開発ライフサイクル全体を支援
  • 今後も機能拡張予定
    (裏側の LLM は OpenAI とのこと/Q&A より)

dbt VS Code Extension

  • 公式 VS Code 拡張 をリリース
  • Fusion Engine が使用可能(ローカルでメリットを享受できる主要手段)
  • 15 名以上のチームで利用する場合は Enterprise ライセンスが必要14 名以下は無料(Q&A より)

ハンズオン

参加者全員に dbt アカウントが配布され、新機能をウォークスルーしました。

  • dbt Copilot:SQL ファイルから セマンティックモデルの YAML を自動生成
  • Canvas:ノーコードでモデルを作成
  • VS Code 拡張 × Fusion Engine:ライブデモも実施(写真は取り損ねました ><)




認定資格:勉強ガイド

dbt の資格試験について、試験の概要説明のあと、実際のサンプル問題を解いたり、勉強のコツ を共有してもらいました。




参加メモ(所感)

  • dbt はほぼ未経験で参加で、依存解決やリネージが便利な変換ツール くらいの理解でしたが、専門用語まみれではなく 聞きやすい構成 で助かりました。
  • 昨年は技術者パートが 英語オンリー で大変だったと聞きましたが、今回は日本人社員の方が適宜翻訳してくださり、言語の壁はあまり感じず に済みました。
  • ハンズオンは進行が速めで、ところどころ追いつけない場面もありましたw
  • Q&A がやや長め に確保され、参加者からの質問も活発でした。社員の方に新機能を直接質問できるのは嬉しかったです。

他の参加者によると、後半の営業パートではdbt Cloude on Snowflake との比較が行われたとのこと。来年は営業パートも参加したいです!

DATUM STUDIO

Discussion