❄️

議事録 Snowflake x Salesforce User Group (SF2UG) オンサイト ミーティング #2

に公開

https://techplay.jp/event/979241

19:05〜19:25 Snowflake とはじめる BI as code
株式会社Queue 小野寺 隼人 氏

19:25〜19:30 QAセッション

19:30〜19:50 部署を横断したMDMのミリミリした話
株式会社リバネスナレッジ 平塚 武 氏

19:50〜19:55 QAセッション
19:55〜20:15 Snowflake x Salesforce で組織横断的データ活用のためのMDMに取り組んでいる話

株式会社CARTA MARKETING FIRM 上田 哲太朗 氏

20:15〜20:20 QAセッション

20:20〜20:45 ネットワーキング
20:45〜21:00 写真撮影・会場片付け
21:00〜 有志で懇親会へ

1. Snowflakeと始めるBI as a code

ソフトウェア開発のノウハウをBIに適用させた概念

メリット
保守性
コードをよめば
変更履歴が把握できる

開発者体験
コードで解決

仮設
BI as a codeと生成AIがデータの民主化を達成

Why
コーディングはAIでされる予測

事例
1時間でリッチなダッシュボードを共有
ChatGPTとStreamlit

なんだかんだでStreamlit
ファイルがひとつ。生成AIがStreamlitのコードを把握しているのでコード生成と相性が良い

ただし

  • gitの理解が難しい
  • 環境構築
  • セキュリティ
    など準備に手間がかかる

デモ

  • カーソルを使ってのコード生成
  • データ(csv)をカーソルに理解させる
  • 要件定義を生成AIに作らせる
  • 要件定義からStreamlitのコードを生成させる
  • ダッシュボードの作成

2. 部署を横断したMDMのミリミリした話

部署ごとの着眼点や用途を重視したID解決の検討

ID解決とは
MDMにおけるID解決
異なるシステムのIDを名寄せする

MDMについての説明は省略

ID解決は、これらの課題を解消し、統一されたマスターデータを実現するために不可欠

プロセス
データ収集と正規化
株式会社と(株)と同一にする
一致ルールの定義
厳密一致やあいまい一致
マッチングと統合
統合プロフィールの作成

本来の目的と異なる着原点

部署ごとの着眼点や用途を重視したID解決の検討

ToCの例
Mary Smithの場合
保健IDが異なる
同居する双子さん

住宅保険と汎用な保険の比較
会員の誕生日は信頼性にかける!

データAとデータBとマージするサンプル
更新日が新シものを採用

To B

データが登録される順番
システムにより精度に強弱がある
ID解決に利用できる、もしくはID解決するべきか否かを考えることも重要

How
セールスフォースデータクラウド
ID解決における調整ルール
更新日、頻繁、ソースの優先度

Individual
Email
Adress
Phone

IDに対してメールアドレスなどは多数紐づく

メールアドレスの標準化
電話番後の標準化
住所の標準化

Salesforce to snowflake
例えばsnowflakeのPythonで処理してセールスフォースに戻す

3. Snowflake x Salesforce で組織横断的データ活用のためのMDMに取り組んでいる話

4社統合におけるマスターデータ管理に立ち向かう

マスタデータ管理とはビジネスに真摯に向き合うこと

組織全体の課題を

プロダクトでデータがサイロし組織でデータ把握ができない

アイテムの解釈が部署、担当者で認識が異なる

課題
営業担当者が必要とする案件データの取得が困難
管理画面からデータをDL
個人のスプしでとつごう

案件単位でマスターデータを管理する

作業効率化 データドリブンな組織への展開

時間の創出と活用

共通言語の確率

Snowflake Data Heroes

Discussion