📝

Flutter クリーンアーキテクチャ完全ガイド① - 全体像

に公開

Flutter クリーンアーキテクチャ完全ガイド① - 全体像

はじめに

Flutter開発を始めてしばらく経つと、こんな壁にぶつかりませんか?

  • 「テストを書こうとしても、うまく書けない」
  • 「バグ修正のときに、どこを直せばいいかわからない」
  • 「新機能を追加するたびに、既存のコードが壊れる」
  • 「コードがぐちゃぐちゃになって、どこに何を書いていいかわからない」

これ、全部私が経験した問題です。

Flutter開発4年目の私が、これらの問題をどう解決したか。その答えが「クリーンアーキテクチャ」でした。

この記事シリーズで得られること

🎯 基礎的な考え方・スキルが身につく

  • クリーンアーキテクチャの実践的なメリット
  • テストが書きやすい実装方法の考え方
  • Flutter開発でのクリーンアーキテクチャの導入方法

対象読者

  • Flutter初学者(学習期間 0〜2年)
  • エンジニアになりたての方
  • コード設計に悩んでいる
  • テスト駆動開発に興味がある

前提知識として、基本的なFlutter開発(StatefulWidget、API通信、状態管理の基礎)ができることを想定しています。

なぜこの記事を書くのか

既存記事の課題

Flutter × クリーンアーキテクチャの記事を調べると、こんな問題がありました:

1. 前提知識が多すぎる
「依存関係逆転の原則」「エンティティ」など、専門用語が前提で説明される

2. 具体的なメリットが見えない
「きれいなコード」と言われても、なぜそれが重要なのかピンとこない

3. Flutter固有の課題に対応していない
一般的なクリーンアーキテクチャの説明はあっても、Flutterでの実装方法が不十分

4. 真似しただけの「なんちゃって」になりがち
ディレクトリ構成だけ真似して、本質的な設計思想が理解できていない

私自身の体験から

導入前の苦労

  • スパゲッティコード(ロジックがあちこちに散らばる)
  • テストが書けない、書いても環境依存で失敗する
  • どこをテストすべきかわからない
  • バグ修正や機能追加のたびに予期しない副作用

導入後の変化

  • 仕様変更時に「どこを修正すべきか」が明確に
  • テストすべき範囲とテスト方法が理解できた
  • 環境に依存しない、安定したテストが書けるように
  • 新機能追加時の影響範囲が予測しやすくなった

この体験を共有し、同じ悩みを持つ方の助けになりたい。そして自分の理解もさらに深めたい。

記事シリーズの構成

Flutter クリーンアーキテクチャ完全ガイド① - 全体像

全体像(この記事)

Flutter クリーンアーキテクチャ完全ガイド② - クリーンアーキテクチャの目的&前提知識

クリーンアーキテクチャと導入目的と前提知識を解説します。

Flutter クリーンアーキテクチャ完全ガイド③ - クリーンアーキテクチャについて

クリーンアーキテクチャの構成要素(責務ごとにまとまりがある)と依存方向について解説します。

Flutter クリーンアーキテクチャ完全ガイド④ - Flutter実装編その1

flutterにおけるクリーンアーキテクチャを解説し、エンティティとユースケースの実装について解説します。

Flutter クリーンアーキテクチャ完全ガイド⑤ - Flutter実装編その2

リポジトリとデータソース、ファクトリーの実装について解説します。

Flutter クリーンアーキテクチャ完全ガイド⑥ - Flutterテスト編

テストの考え方、ユニットテストの書き方、モックを使ったテストについて解説します。

Flutter クリーンアーキテクチャ完全ガイド⑦ - Flutter こんな実装はあかん

依存関係を注入する形になっていない実装について解説します。

最後に

このシリーズを通じて、あなたのFlutter開発が「なんとなく動く」から「設計された」ものに変わることを目指します。

ただし、私自身もまだまだ学び続けている身です。間違いや改善点があるかもしれませんが、そんな時は温かく見守っていただけると嬉しいです。お気づきの点があれば、ぜひコメントで教えてください!

みんなで一緒に成長していけたら最高ですね。

一緒に、より良い開発者への道のりを歩んでいきましょう。


次回:「Flutter クリーンアーキテクチャ完全ガイド② - クリーンアーキテクチャの目的&前提知識」
まずはクリーンアーキテクチャの目的と前提知識を、難しい専門用語を使わずに理解していきましょう。

この記事がいいなと思ったらいいねやブックマークをお願いします!
記事を作成する励みになります!

Discussion