🌊

M1 MacBookを買ったので設定しながらのメモ(5)

2021/03/20に公開

emathの設定の続きです。

何を入れるのか1つ1つなのかな。
ここにいっぱいあります。

http://emath.s40.xrea.com/xdir/sonota.htm

eclarith.sty

これで,大体通るかな。まあ,また必要が出てきたら,入れよう。

emathのperlとの連携

MacのOSをBig Surにした時もperlの問題があって,設定したメモが,twitterにありました。

https://twitter.com/dannchu/status/1327403328980959233

まず,perlのバージョンを調べてみよう。

% perl -v

This is perl 5, version 28, subversion 2 (v5.28.2) built for darwin-thread-multi-2level
(with 2 registered patches, see perl -V for more detail)

Copyright 1987-2019, Larry Wall

かつてのメモに従って,emath.plnCr.pldegsine.plのファイルを/Library/Perl/5.28へ移してみよう。

下記のサイトにこれらのperl連携ファイルがまとまっている。

http://emath.s40.xrea.com/xdir/sonota.htm

あれ,perl 5.30もあるぞ。どうしてだろう?まあ,まず,5.28に入れてみよう。

latexmx xxxx.texを回してみると,やはり,perlの連携で止まる。

連携のページを確認してみると,

http://emath.s40.xrea.com/ydir/Wiki/index.php?perl�Ȥ�Ϣ��

platex -shell-escape xxxx.tex-shell-escapeが必要なようです。
このコマンドラインからは回りました。

同様にコマンドラインからのlatexmx -shell-escape xxxx.texでも大丈夫そうです。

vscodeで動かすときに-shell-escapeをどこに記述しておくかなのですが,.latexmkrcかvscodeのsettings.jsonのどちらかと思われたので,両方試しながらチェックしてみたのですが,最初,どちらに記述してもダメで,途中で止まってしまいました。(半日経過)

もしかしたら,生成ファイルを削除したり,まとめたりするプロセスで問題があるかもしれないとの考えに至り,.latexmkrcとvscodeのsettings.jsonのこれらをコメントアウトしてみました。すると,ばっちり動きました。-shell-escape.latexmkrcに記述しました。

最終的な.latexmkrcとvscodeのsettings.jsonの設定です。

.latexmkrc
#!/usr/bin/env perl

# LaTeX
$latex = 'platex -shell-escape -synctex=1 -halt-on-error -file-line-error %O %S';
$max_repeat = 5;

# BibTeX
$bibtex = 'pbibtex %O %S';
$biber = 'biber --bblencoding=utf8 -u -U --output_safechars %O %S';

# index
$makeindex = 'mendex %O -o %D %S';

# DVI / PDF
$dvipdf = 'dvipdfmx %O -o %D %S';
$pdf_mode = 3;

# preview
$pvc_view_file_via_temporary = 0;
if ($^O eq 'linux') {
    $dvi_previewer = "xdg-open %S";
    $pdf_previewer = "xdg-open %S";
} elsif ($^O eq 'darwin') {
    $dvi_previewer = "open %S";
    $pdf_previewer = "open %S";
} else {
    $dvi_previewer = "start %S";
    $pdf_previewer = "start %S";
}

# clean up
# $clean_full_ext = "%R.synctex.gz"
settings.json
{
    // ---------- Language ----------

    "[tex]": {
        // スニペット補完中にも補完を使えるようにする
        "editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions": false,
        // インデント幅を2にする
        "editor.tabSize": 2
    },

    "[latex]": {
        // スニペット補完中にも補完を使えるようにする
        "editor.suggest.snippetsPreventQuickSuggestions": false,
        // インデント幅を2にする
        "editor.tabSize": 2
    },

    "[bibtex]": {
        // インデント幅を2にする
        "editor.tabSize": 2
    },


    // ---------- LaTeX Workshop ----------

    // 使用パッケージのコマンドや環境の補完を有効にする
    "latex-workshop.intellisense.package.enabled": true,

    // 生成ファイルを削除するときに対象とするファイル
    // デフォルト値に "*.synctex.gz" を追加
    // "latex-workshop.latex.clean.fileTypes": [
    //     "*.aux",
    //     "*.bbl",
    //     "*.blg",
    //     "*.idx",
    //     "*.ind",
    //     "*.lof",
    //     "*.lot",
    //     "*.out",
    //     "*.toc",
    //     "*.acn",
    //     "*.acr",
    //     "*.alg",
    //     "*.glg",
    //     "*.glo",
    //     "*.gls",
    //     "*.ist",
    //     "*.fls",
    //     "*.log",
    //     "*.fdb_latexmk",
    //     "*.snm",
    //     "*.nav",
    //     "*.dvi",
    //     "*.synctex.gz"
    // ],

    // // 生成ファイルを "out" ディレクトリに吐き出す
    // "latex-workshop.latex.outDir": "out",

    // ビルドのレシピ
    "latex-workshop.latex.recipes": [
        
        {
            "name": "latexmk",
            "tools": [
                "latexmk"
            ]
        },
    ],

    // ビルドのレシピに使われるパーツ
    "latex-workshop.latex.tools": [
        {
            "name": "latexmk",
            "command": "latexmk",
            "args": [
                "-silent",
                "-outdir=%OUTDIR%",
                "%DOC%"
            ],
        },
    ],
    "latex-workshop.view.pdf.viewer": "tab",
    "atomKeymap.promptV3Features": true,
    "editor.multiCursorModifier": "ctrlCmd",
    "editor.formatOnPaste": true,
    "latex-workshop.intellisense.bibtexJSON.replace": {
    
    },
    "json.schemas": [

    
    ],
    "explorer.confirmDelete": false,
}

これで,職場に持って行っても大丈夫かな。印刷したときにフォントなどもチェックしますが,見た目的には前と同じ感じなので大丈夫そうです。

あとはjuliajupyter nootbookです。(次回)

Discussion