🦋

Google Colab でJuliaが使える日がついに来た!

2025/03/06に公開

はじめに

みなさんこんにちは,Xのタイムラインで富谷さんからの次のような投稿がありました。

https://x.com/TomiyaAkio/status/1897468707242389744

Julia言語は日頃から使っており,授業(中高)で利用するにはちょっとハードルが高かったので,「Google Colab などで使えるといいなあ。」と思っていました。

従来,Google Colabに強引にJuliaをインストールして使う方法も紹介されていましたが,毎回インストールしなくてはならず,実用的ではありませんでした。

今回は,そのようのことはありません!

Google Colab でのJuliaの使い方

まずは,googleのアカウントで,Google Colab にサインインしましょう。

https://colab.research.google.com

次に,新規ノートブックを作成した後に,ランタイムランタイムのタイプの変更と進みます。

そして,ランタイムのタイプでJuliaを選びます。(他にPython3Rがあります)その後保存します。

これで準備はOK!簡単です。

Juliaでコードを書いてみる

早速,コードを書いてみましょう。

using Plots
plot(sin)

実行はコードの左側の実行ボタンか,Shift+Enterです。

最初はちょっと時間がかりますが,あとはそんなにかからないと思います。

バージョンはV1.10.8でした。ちょっとしたコードもいい感じに回ります。

SymPy.jlを使ってみました。インポートが必要なようですね。

SymPy.jlをインポートして,使ってみました。出力も綺麗な数式でいい感じです!

import Pkg; Pkg.add("SymPy")
using SymPy

@syms x y z
expand((x+y+z)^3)

これで,Julia言語の利用が進むといいな!(生徒にも連絡せねば!)

Discussion