🎃

日商簿記二級を受けてみて

に公開

背景

今回、何か資格を取得しようと思い日商簿記2級を受験し合格することができました。
そのため、これから受験しようと思っている方に何か参考になればと思い今回書かせていただきました。

学習書籍

使った書籍としては以下の4つになりますが、書籍としては店頭に売っているものを比較していただければと思います
① みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第14版
リンク:https://book.impress.co.jp/books/1123101132
② みんなが欲しかった!簿記の問題集 日商2級 商業簿記 第14版
 リンク:https://tacpub.jp/list/detail.php?bc=111580
③ みんなが欲しかった!簿記の教科書 日商2級 工業簿記 第10版
 リンク:https://tacpub.jp/list/detail.php?bc=111578
④ みんなが欲しかった!簿記の問題集 日商2級 工業簿記 第13版
  リンク:https://koukou.tac-school.co.jp/books/nb2q-mh-wb_k/

学習内容

商業簿記

商業簿記に関しては、日商簿記3級の続きのイメージです。特に第1問と第3問は3級からの続きのイメージのため、2級特有の勘定科目などを覚えられれば、特に問題ないと考えられます。
問題なのは、第2問になります。ここでは、さまざまな種類の問題が出されるのですが、一番出される問題は連結財務諸表系の問題になります。いわゆるS社株式が出てくる問題です。自分も最初解き方などが全く分からずにとても苦労しましたが、出題形式としてはほぼパターン化されているので、上記で紹介している②の問題集を何回も解くことをお勧めします。
自分も問題を記憶するまで解いたことで、本番も冷静に解くことができました。

工業簿記

工業簿記に関しては、2級になって初めて出てくるので、最初は頭に入りにくいかもしれません。ただ、こちらも解き方としてはパターン化していますので、一度慣れてしまったら簡単に解くことができます。
むしろ、工業簿記は満点を取りに行く意気込みで勉強するようにしてください。
ここで点数を落としてしまうと、商業簿記の問題が難しかった場合に合格できない可能性があります。
おすすめの勉強法としては、まずは③の教科書で簡単な問題から解き、工業簿記独特の仕訳や問題の解き方になれることが大切です。そのあと、④の問題集を最低3周はしてください。そうすればかなりの確率で高得点を取ることができると思います。(実際、自分も3周くらい問題集を解き、自信をもって臨むことができました)

以上が自分からのアドバイスになります!多くの方が、忙しい中での受験となると思いますが参考になったらうれしいです!!

Discussion