🐙

テストの種類

に公開

背景

今回、社内のプロジェクト内でいくつかのテストを実施させていただく機会があり、この際テストの種類とそのテストの目的等を整理しておこうと思い、備忘録として記事を書くことにしました

テストの種類

テストの種類としては主に以下の4つがあります
1. 単体テスト
2. 結合テスト
3. シナリオテスト
4. 受入テスト
詳細に関して下記でそれぞれ説明させていただきます

単体テスト

プログラムの最小単位(関数やメソッドなど)が個別に正しく動作するかどうかを開発者自身で検証するテストのことです。ここでバグ等を見つけられれば品質の担保につながりますし、のちの工程の負担を軽減します。

結合テスト

個々のモジュール(部品)を組み合わせた後、それらが仕様通りに正常に連携・動作するか検証するテストになります。このテストの目的はモジュール間の連携不具合を発見し、システムの信頼性を向上させることです。

シナリオテスト

ユーザーの行動や業務フローをシナリオとして想定し、その流れに沿ってソフトウェアやシステムが期待通りに動作するか確認するテストになります。ユーザー視点での総合的な動作や品質を検証することを目的としている。

受入テスト(UAT)

開発されたシステムが顧客のビジネス要件を満たしているかを最終する最終テストである。システムの実運用環境に近い環境で行われ、実際にシステムを操作するユーザー視点で業務上の問題がないか確認します。ここでのバグはほぼないが、バグが見つかった場合かなりの手戻りが発生すると予想される。

Discussion