🚀

初めての論文 VGG 自分なりに理解

2023/11/28に公開

たまには人工知能学科の学生らしく、論文を読んでの理解、感想を記事にしておこうと思う。
授業での理解をもっと深めたいと思い論文を初めて読む。

論文を読むのには、AI論文解説のGPTsを作ったのでそれを活用している。

論文解説GPTs

https://chat.openai.com/g/g-gWqJZ6PzE-ailun-wen-jie-shuo

VGGの論文

https://arxiv.org/abs/1409.1556

VGG の画期的だった点

当時浅いネットワーク構造が主だったが、特徴抜き出しの小さいフィルターを搭載した層をいくつも重ねて、深いネットワーク構造を採用したこと。

引用元:linkinpark213.com

引用元:researchgate.net
これにより、より抽象的な特徴を読み取れるようになり、結果的に従来のニューラルネットワークと比較して、とても高い精度を出すことができた。

ちなみに特徴は範囲内の最大値を抽出しているみたい。(最大プーリング)

VGG の未解決問題

深いネットワーク構造のため、学習には計算資源が大量に必要(GPUなど)で時間もかかる。
また、過学習に陥りやすくなっているため、効果的な解決案が必要。

初めて論文を読んで

初めて論文を読んで思ったのは大人と自分の違いだった。
こんな論文をいくつも読むことで、先生みたいな考え方になるんだなぁ、と思った。
自分はとても知識不足だった。
これからは定期的に論文を読んで理解し、記事にしようと思う。

Discussion