ITニュース

社内の業務フローをIT化したいなら、完全に丸投げするのではなくて技術顧問などを雇って、社内のドメインについて発注者側も理解する必要があると思う。
それかエンジニア組織を内製化するのが良さそう。

ほかにも、SaaSサービスを提供する企業とも相性が良いという。顧客ごとに環境を切り出してマルチテナントで運用するようなケースで「論理テーブルをいくつも作成すると、これまでのデータベースではメタデータを保持しきれずパンクしてしまっていた」(関口Senior solutions architect)。TiDBはテーブル定義などのメタデータ管理を担うコンポーネントもスケーラブルにすることで、論理テーブル数の制限も解消している。
NewSQLええやん

めっちゃやりたい

AIの使い方うますぎる

さくらインターネットさん、頑張って欲しいです。
社長の熱い気持ち伝わりました。

ZOZOに優秀なマーケターの方がいる!
広告畑出身の方なのかな?
冒頭から紹介しているZOZOADは、キーワード検索やカテゴリー検索などに応じて、ZOZOが機械学習で得た独自の表示ロジックを活用する広告メニュー。属性データや購買データなどから、各ユーザーが求めていると推測できる商品の広告が自動で表示される。
出店ショップは月ごとの上限予算、広告で表示させたい商品、ZOZOTOWNのトップページに表示させるかどうかなどを専用の管理画面から設定するだけでよい。
広告出稿費は非公開だが、下限はなく、少額から出稿できる。また、クリックした場合のみ課金が発生する成果報酬型を採用しているため、利用時の心理的ハードルが低く、ZOZOTOWNに出店した初日からZOZOADを活用する新規出店ショップも多い。
ショップは管理画面から日ごと、週ごと、月ごとの成果を確認でき、反響を見て予算を増やす、減らす、広告で表示する商品を変更するなど、さまざまな施策を打てる。
顧客の属性データや購買データを用いて、顧客セグメントごとに、細かな広告の出し分けができる同梱(どうこん)広告も人気は高い。

昔からプログラミングやってる職人的な人には悲しい現実かも
自分的にはプログラミングは手段だと割り切っているので、AIに任せられるなら任せたいと思ってる