# 6.1 Django × Vue アプリ雛形の作成
ここからはいよいよ実践編に入る。
これまで Django と Vue の特徴や構成を整理してきたが、今回は実際に 雛形となるプロジェクト を作り、API とフロントをつないで動作確認まで行う。
前提環境
本記事の手順は以下の環境を前提としている。
- OS:Windows 11 Pro
- VisualStudio Code 1.104.0
- Python 3.12.4
- Node.js v20.13.1
- PostgreSQL 17
- Git 2.45.0.windows.1
- Docker は使用しない
- GitHub アカウントはある(リポジトリはまだ作っていない)
- SourceTree を利用して Git 操作を行う
👉 Python / Node.js / PostgreSQL / Git は導入済みの状態から始める。
準備作業
1. PostgreSQL にデータベース作成
アプリで使うデータベースをあらかじめ作っておく。
pgAdminから作成してもOK。
# postgres ユーザーでログイン
psql -U postgres
# データベースとユーザーを作成(例)
CREATE DATABASE projectdb;
CREATE USER projectuser WITH PASSWORD 'projectpass';
GRANT ALL PRIVILEGES ON DATABASE projectdb TO projectuser;
\q
2. GitHub にリポジトリ作成
- GitHub の Web 画面で「New repository」をクリック
- 空のリポジトリを作る(例:リポジトリ名は
project) - 今回はローカルから最初の commit を push するので、README はチェックせずに空リポジトリを作成
3. GitHub との SSH 接続
通常(1本のキーだけ使う場合)
- まだキーを持っていなければ生成
# PowerShell で実行
ssh-keygen -t ed25519 -C "your_email@example.com"
→ C:\Users\<ユーザー名>\.ssh\id_ed25519 に作られる
-
公開鍵 (
id_ed25519.pub) を GitHub に登録
GitHub → Settings → SSH and GPG keys → New SSH key -
接続確認
ssh -T git@github.com
→ 「Hi ユーザー名! You've successfully authenticated...」と出ればOK
補足:複数のキーを使い分けたい場合
キーを分けたい場合は、~/.ssh/config を使って切り替える。
# 既存(会社用など)
Host github.com
HostName github.com
User git
IdentityFile ~/.ssh/id_ed25519_company
IdentitiesOnly yes
# 新しいプロジェクト用
Host github-project
HostName github.com
User git
IdentityFile ~/.ssh/id_ed25519_project
IdentitiesOnly yes
👉 こうすると
-
git@github.com:company/repo.git→ 会社用キーを使用 -
git@github-project:yourname/project.git→ 新しいキーを使用
- 新しいキーで接続確認
ssh -T git@github-project
→ 「Hi yourname! You've successfully authenticated...」と出ればOK
4. SourceTree でリポジトリを管理
- ローカルに作業用ディレクトリを作成
mkdir project
cd project
git init
-
SourceTree を開き「既存のローカルリポジトリを追加」で
projectを指定 -
リモート設定で GitHub のリポジトリ URL を登録(SSH URL を選択)
- 単一キーの場合 →
git@github.com:yourname/project.git - 複数キーの場合 →
git@github-project:yourname/project.git
- 単一キーの場合 →
-
.gitignoreを作成(不要ファイルを除外)
venv/
node_modules/
dist/
__pycache__/
- 初回 commit → push
git add .
git commit -m "first commit"
git branch -M main
git push -u origin main
👉 SourceTree の GUI 操作でも同じことができるが、上記コマンドを覚えておくとトラブル時に役立つ。
今回のゴール
- Django で簡単な API を作る
- Vue で API を呼び出して画面に表示する
- 両者を接続して「Hello World」が通る雛形を完成させる
ディレクトリ構成
最終的にこういう形を目指す。
project/ ← 全体のルート(Git 管理対象)
├─ backend/ ← Django 側
│ ├─ project/ ← Django プロジェクト名(settings, urls など)
│ └─ manage.py
└─ frontend/ ← Vue 側
作業の流れ
-
Django プロジェクト作成
-
backend/ディレクトリを作り、その中にproject/を生成 - PostgreSQL の接続設定を追加
- シンプルな API(例:
/api/hello/)を実装
-
-
Vue プロジェクト作成
-
frontend/ディレクトリに Vue 3(Vite ベース)を導入 - Django API を呼び出す簡単な画面を追加
-
-
接続確認
- Vue 側から Django API を呼び出し、レスポンスを画面に表示
-
GitHub へ push(SourceTree 経由、必要なら複数キー対応)
- 初期コミットを作成し、GitHub のリポジトリに push
- 雛形が共有可能になる
次の展開
今回で「Django と Vue がつながる最小構成」が完成する。
次回以降はさらに踏み込み、以下のテーマを扱っていく予定。
- 認証・ログイン処理(JWT / セッション管理)
- 業務メニューとナビゲーションバーの実装
- 権限ごとの画面制御
- 実際の業務アプリのモジュール化
👉 ここまでで「雛形を作って GitHub に push する準備」が整った。
次回はいよいよ Django 側の初期セットアップに入る。
Discussion