✏️
ChatGPT × GitHub Copilot を併用したら開発効率が爆上がりした話
最近、Webアプリを新しく作るにあたり GitHub Copilot と ChatGPT を両方使ってみました。
結論から言うと、設計はChatGPT・実装はCopilot という役割分担をするとかなり効率が良かったので、具体例を交えて共有します。
GitHub Copilotでできること
GitHub Copilot は「AIペアプログラマー」です。
エディタ内で補完してくれるので、とにかく コードを書くスピードが上がる のが強み。
主な使い所
- boilerplateの自動生成(Next.js, Express, Flask など)
- CRUD処理の補完
- フォームやUI部品の生成
- DBクエリやモデル定義の補完
- テストコードの雛形生成
- 関数コメント(JSDocやdocstring)の自動生成
具体例
// Expressでユーザー一覧を返すAPIを書いて
app.get('/users', async (req, res) => {
const users = await db.getUsers();
res.json(users);
});
ChatGPTでできること
ChatGPTは、より広い文脈を扱える「相談役」的な存在。
設計・要件定義や、複数ファイルにまたがるレビューが得意です。
主な使い所
- 要件定義、機能の洗い出し
- 技術選定や構成の比較
- フォルダ構成やアーキテクチャ設計
- コードレビューや改善提案
- READMEやAPI仕様書の生成
具体例
プロンプト例:
「ユーザー認証付きのタスク管理アプリを作りたい。必要な機能一覧と、Next.jsを使った場合のフォルダ構成を提案してください。」
ChatGPTは、こんなふうに「機能一覧」と「ディレクトリ構成案」を提示してくれるので、設計段階での見通しが良くなります。
ChatGPT × Copilot 併用パターン
1. 要件 → 設計 → 実装
- ChatGPT: 要件を整理、機能を洗い出す
- ChatGPT: 使用技術やフォルダ構成を提案してもらう
- Copilot: 実際のコード(API, UI, CRUD)をどんどん補完
👉 「頭脳はChatGPT、手はCopilot」
2. リファクタリング & 最適化
- ChatGPT: 「この関数を読みやすく書き直して」と依頼
- Copilot: エディタ内で提案された修正版を即補完
3. ドキュメント作成
- ChatGPT: READMEやAPI仕様書をMarkdownで作成
- Copilot: 関数ごとのJSDocコメントを自動で補完
4. 学習しながら開発
- ChatGPT: 「このコードを初心者にわかりやすく解説して」と聞く
- Copilot: 解説を踏まえて似た処理を実装
まとめ
- ChatGPT → 戦略担当(要件定義・設計・レビュー)
- Copilot → 戦術担当(実装補完・テスト生成・小物関数)
両者を組み合わせることで、企画から実装・テスト・ドキュメントまでAI支援で一気通貫できます。
特に個人開発や小規模プロジェクトでは「相棒が増えた」感覚でめちゃくちゃ捗ります。
おまけ:開発環境について
- VS Code:一番メジャー、Copilotがサクサク動く
- JetBrains IDE(IntelliJ, PyCharm など):Java/Python系ならおすすめ
- GitHub Codespaces:クラウドでチーム開発したいとき便利
- Neovim:軽量派でもCopilotが使える
最後に
- 設計で迷ったらChatGPT
- 手を動かすときはCopilot
これを意識するだけで、開発効率がかなり変わります。
もしまだ片方しか使ってない人がいたら、ぜひ両方組み合わせてみてください!
Discussion