Open6
GAのcookieはなぜ「ファーストパーティー」cookieなのか

普通に考えたら、
「Googleのサーバーと通信してるんだからサードパーティcookieだろ」
って思う。

GoogleAnalyticsヘルプ
Google アナリティクスはユーザー セッションの定義に Cookie を使用します。Google アナリティクス レポートのさまざまな主要機能も Cookie に依存しています。Google アナリティクスはレポートに必要なデータを収集するためにのみ Cookie を設定して更新します。さらに、Google アナリティクスはファーストパーティ Cookie のみを使用します。これは、Google アナリティクスがお客様のドメインに設定するすべての Cookie は、そのドメインのサーバーにのみデータを送信することを意味します。つまり、Google アナリティクス Cookie は実質的にそのウェブサイト ドメインの私有物であり、他のドメインのサービスがデータを変更したり取得したりできないようになっています。

ファーストパーティCookieとサードパーティCookieの違い
ファーストパーティCookie
ユーザがブラウザでアクセスしているドメインが発行しているCookie
サードパーティCookie
第三者ドメインが発行しているCookie

GoogleAnalyticsが解析に利用しているCookie
例えば以下のようなcookieにパラメータを記録しておくことで、GoogleAnalyticsはアクセス解析に必要なデータを収集している。
-
__utma
- ユニークユーザを識別するためのCookie。設定/更新から2年間有効で、その間の再来訪なら1人のユーザとしてカウントされる。
-
__utmb
- セッションを識別するためのCookie。リクエストの間隔が30分以上になると、期限切れとなる。
-
__utmc
- __utmbとあわせてセッションを識別するCookie。ブラウザを閉じると期限切れとなる。

なぜファーストパーティcookieか
初回アクセス時の情報の流れは以下。
- ページを開いたとき、GAのタグが、Googleのサーバーに対して
ga.js
を要求する - ブラウザは
ga.js
を実行し、まずアクセス情報をcookieに保存する- cookieのオーナー = サイトのオーナー → ファーストパーティcookie
- その後cookieに保存したアクセス情報を、URLのパラメーターとしてGoogleのサーバーに送る
(2回目以降のアクセス時は最初からcookieを持ってるけど、大まかな流れは初回アクセスと同じ)
上記の方法で、ファーストパーティcookieだけでアクセス解析を行っている。
キモはファーストパーティcookieに保存したアクセス情報を、URLのパラメーターとしてGoogleのサーバーに送っていること。