🍣
文系だけど極座標を絶対に理解する
極座標での座標表現
機械学習のために回転行列を勉強していたら、x=rcosθという見慣れない記法を見つけました。
それぞれの座標は、(rcosθ,rsinθ)と表現します。ぱっと見この定義が意味不明だったので、三角比の定義から以下を確認してみます。
なぜ
が成り立つのか?
xについて
底辺を
そのため、
yについて
対辺を
そのため、
最初に見た時は、xとyを順番に出していくイメージが全く湧かなかったのですが、rを斜辺とする三角形を想定して考えればいいんですね。xの場合の例だと、概念的にはコサインは「底辺は斜辺のどのくらいを占めるか?」と見ることができるので、その比率に斜辺の長さをかければrのx
軸上への射影の長さがわかる。
Discussion