Open5
麻雀点数計算ドリル

メモ
バックトラック法
インデックス法
配牌はすべて見ずとも、字牌と一番多い牌を優先に確定するだけで減る?まず実現させてから検証
記憶領域への配慮も済みそう
雀頭 2枚 + 面子 4つ(12枚) = 14枚
34種類 各4枚 = 136枚
1種類の牌について、雀頭は9パターン
順子、刻子 のうち 刻子は判断が容易
mspj
種類ごとの合計数は常に計算
牌1つにつき、情報は5種類(000 - 100) 3bit

マイルストーン
最低限動作するよう設計する
設計から実装へ
バックトラック法で実現する
インデックス法で実現する
独自のゲームデザインする
WebGLで公開する

- 山の初期化
- 手牌の基本操作(一人分)
- 引く
- 捨てる
- 並べる
- ゲームの進行管理
- 開始準備、再開
- 山札の初期化
- 手牌の初期化
- 開始中
- 手牌の追加アニメーション
- 開始完了
- 後処理
- 手番(N)
- プレイヤーの牌を追加
- 追加後、プレイヤーが牌を切るまで待機
- 切られたら、次の手番へ
- 和了時に終了準備
- 終了準備
- 終了中
- 終了
- 開始準備、再開

- 和了の判定
- 点数計算
- バックトラック
- インデックス(余裕が有れば)

- ゲーム部分について(案)
- 複雑さ順
- 翻数のみ
- 符計算の判定
- 符計算込
- 〇☓形式
- 大小形式
- 狙いに近づける形式
- 日替わり問題