🦁

Snowpack+React+Typescriptを公式手順でinitする

2020/11/29に公開

趣味でVueを触っている筆者がReactに入門してみたので、調査・実施した初期構築のメモです。
最初はスタンダードにcreate-react-appしていたのですが、Vueのviteのスピード感を体験していたためwebpack環境に我慢できず、snowpackを使うことにしました。

参考までに、以下の内容を実施したリポジトリです: https://github.com/cumet04/snow-react-ts-init

はじめに; 参考

本記事と同様にSnowpack + React + Typescriptな環境を作る記事として

https://qiita.com/nabeliwo/items/67cc7f2c67c905eddbc7
https://qiita.com/kazuma1989/items/2545845087b86e35b9ce

などがあり、これらでは利用するreactパッケージの指定やimportパス、babelのプラグインなどを設定していますが、本記事執筆時点ではsnowpack公式のCreate Snowpack App (CSA)が存在しており[1] [2]非常に簡単に入門できるようになっています。

初期公開後追記:
上記参考記事はSnowpack v1の頃の話で、本記事で対象にしているCSAはSnowpack 2.0のリリースとともに公開されたもの、ということのようです。

また本記事ではSnowpackとはなにか・そもそも何をしているのか等は一切気にせずスッとinitするだけに留まるため、そのあたりの背景が気になる方は上記参考記事、また後者の筆者の方が2.0について書かれた下記を参考にするとよいと思います。

https://qiita.com/kazuma1989/items/30676cb3d2da1c873507

ひとまずinitする

Create Snowpack Appを使ってプロジェクトを作成します。
公式手順の通りですが、ここではReact + Typescriptなので以下のようになります:

npx create-snowpack-app {プロジェクト名} --template @snowpack/app-template-react-typescript

実行すると

  • カレントディレクトリに{プロジェクト名}のディレクトリが作成される
  • 上記ディレクトリ下にテンプレート一式が展開され、initial commitが打たれる
  • npm installが実行される

状態になります。
作成されたディレクトリ下でnpm startするとsnowpackのdevサーバが起動します。

なお、この時点で何もせずともHot Reloadが有効です。src/App.tsxあたりを編集すると即時反映されるかと思います。

TypeScriptについて

create時にテンプレとしてtypescriptを指定しておけば、特に何もせずとも.ts(.tsx)が使えます。
本記事はタイトルにTypescriptと入っていますが、特別な操作は不要なためこれ以降tsの話はありません。

またdevサーバ実行時やビルド時にはtsc --noEmitが走るようになっており、型チェックの面でもデフォルトのままで安心です。

(一部WSLユーザのみ)devサーバが起動するようにする

筆者がそうなのですが、WSLユーザかつWSL内のPATHにWindowsのもの含めないようにしていた場合、この初期状態ではdevサーバが起動しません。
これはcreate-react-appと同じ問題で、あちらでは起動コマンドにBROWSER=noneを足すと解決するのですが、snowpackの場合は起動コマンドに--open noneを足すことで解決できます。

package.json
{
  "scripts": {
-    "start": "snowpack dev",
+    "start": "snowpack dev --open none",
    "build": "snowpack build",
    "test": "jest",
    "format": "prettier --write \"src/**/*.{js,jsx,ts,tsx}\"",

commit: https://github.com/cumet04/snow-react-ts-init/commit/f0561178cf73f0da0fc43822439d581f86bb3a38

postcssを動かす

プロジェクト内のcssでPostCSSが機能するようにします。

公式手順の通りなのですが、postcss-cliパッケージの追加・snowpack.config.jsonへの追記を行えばよいです。
postcssの設定は特に特殊なことはなく、postcss.config.jsでもpackage.jsonでも好きなところに記述できます。

snowpack.config.json
{
  "extends": "@snowpack/app-scripts-react",
-  "scripts": {},
+  "scripts": {
+    "build:css": "postcss"
+  },
  "plugins": []
}

下記commitでは、動作テストとしてpostcss-nestingを追加しAppのcssを変更しています。
commit: https://github.com/cumet04/snow-react-ts-init/commit/ef9ba8f7513738362dc5204c29cf4ef852010483

CSS Moduleする

cssをscopedに書きたいのでCSS Moduleします。

こちらは特に作業は必要なく、ファイル名を変更してそのまま使えます
commit: https://github.com/cumet04/snow-react-ts-init/commit/49684b94d31fd3b8940984519edd9f9f41a275e0

bundleなproduction buildする

snowpackはasset bundleを行わないため、デフォルトではproduction buildでも全ソースが別個のファイルになります。

bundleしたい場合、公式手順としてはwebpackを使うプラグインが提供されているため[3]、これを使います。
その場合は@snowpack/plugin-webpacknpm installsnowpack.config.jsonに下記追記します:

snowpack.config.json
  "scripts": {
    "build:css": "postcss"
  },
-  "plugins": []
+  "plugins": [["@snowpack/plugin-webpack", {}]]
}

commit: https://github.com/cumet04/snow-react-ts-init/commit/92e15f7bba7b9c72e95c59594f94ca15b074136c

この状態でnpm run buildすると、bundleされた状態のビルドが出来上がります。

(おまけ)@octokit/request (node-fetch) を使う

別の個人プロジェクトで@octokit/restを使うとしたところ、node-fetchパッケージのNode built-inパッケージの問題に当たりました。
通常、公式のトラブルシューティングにあるようにrollup-plugin-node-polyfillsを使うなどすればよいのかもしれませんが、この場合はrollupのplugin-node-XXXを色々試しても解決できませんでした。

そこで「SPAだしブラウザでしか動かさないわけでnode-fetch使わず普通のfetchでよくない?」という発想の元、node_modules内の@octokit/requestのソースを直接書き換えることにしました。

lib/patch.sh
#!/bin/bash

set -eu
cd $(dirname $0)/..

file="node_modules/@octokit/request/dist-web/index.js"
before=$(cat $file)
sed -i 's|^import nodeFetch|//import nodeFetch|' $file
sed -i 's|^\s*const fetch|//const fetch|' $file

# display changed lines
echo "$before" | diff - $file

commit: https://github.com/cumet04/snow-react-ts-init/commit/0aeb3d8449b65ce5c476abbffd65eb884fe82688

fetchを使うところが抽象化されてまとまっていたため、node-fetchのimportとfetchの定義書き換え部分をコメントアウトするだけとなっています。

ゴリ押し解決のためnode-fetch以外のNode built-inパッケージ問題には適用できませんが、同じようなハマり方をしているかたの参考になれば。

※もっと真っ当な方法で対応&実際に動作する方法があればご教示いただけると。。。

まとめ

基本的なところは公式が提供してくれており、ぶっちゃけ公式ドキュメントの紹介みたいになってしまいました。

まだこれでちゃんとしたプロダクトを書いたわけでは全くなく、特殊なユースケースでは難しいこともあるかもしれませんが、これらの基本的なところは安心の公式手順で楽しめそうです。

脚注
  1. create-snowpack-appのinitial commitは4/22となっており、参考記事執筆時には存在しなかったようです ↩︎

  2. 後日追記: Snowpack 2.0としてCSAが公開されたかたちなのですが、初期執筆時に筆者がそのあたりの経緯を知らなかった(CSAがおもむろに登場したと思っていた)ため文章の表現に少し違和感があるかもしれません ↩︎

  3. 公式サイトではなくCSAのリポジトリによるとparcelでbundleするプラグインも提供されているようです ↩︎

GitHubで編集を提案

Discussion