Open3

Googleスプレッドシートのコツなど

Ctrlキーは小指の付け根Ctrlキーは小指の付け根

コメント

割り当て

誰かに割り当てる時、ただメンションするだけだとその人に割り当てたことにならない(メンションだけでもメールは飛ぶはず、設定にもよるが)。
割り当てるにはメンションで入力した時に出る「**に割り当てる」にチェックを付ける必要がある。

割り当てられたコメントを検索

割り当てられたコメントはメールは来るが、コメントが増えてきたらメールで残しておいて管理するというのは面倒だろう。そこで「自分に割り当てられたコメントの一覧」的なものがほしくなる。

その場合、ドライブの詳細検索で「フォローアップ:アクションアイテムのみ」で検索すれば、自分に割り当てられているコメントのあるファイルが表示される。
ファイルの横には割り当て数のバッジみたいなものが表示され、それをクリックすると「アクションアイテム *件」となっている。さらにそれをクリックすると、そのファイルが開かれて一番最初の割り当てコメントを表示した状態になる(そのファイルの他の2番目以降の割り当てコメントはそのファイル内で見ていくしかない)。

また、コメント一覧内でも自分に割り当てられたコメント以外もたくさんあるとわかりにくいと思われる。
その場合はコメントのフィルタで「おすすめ」を選ぶと良い。なんやねんおすすめって、となるがこれがどうやら自分が関連しているコメントらしい。英語設定だとfor youぽい。

"指定セルの"完了したコメントを見たい

完了したコメントは、コメント一覧欄で確認できるが、完了したコメントはどんどん増えていくだろう。
「このセルで過去に入力したコメントなんだっけ」というのを調べたいとき、それに適した機能はない。
なので、コメント一覧欄を開いたままで、ブラウザの検索を使うしかない。
幸いなことに各コメントのヘッダ的なところにセル番号は表示されている。

Ctrlキーは小指の付け根Ctrlキーは小指の付け根

色で分類をしない

表としてたくさん行がある状態で、なんか目印というか分類のために色をつけるのはあまりしない方が良い。

  • 何色が何を表しているかが往々にしてわからなくなる
  • スプレッドシートでは色によるフィルタができない(Excelではできるが)

どうしても色で分けたいなら、何色が何を表しているかを明確にする。

で、色で分けないならどうするかというと、普通に列を増やせばいい。
列を増やしたくないという意図のもとに色で分類しようとしているのかもしれないが、必要があって何かの基準で分類をしたいわけなので、そのための列を追加することは必要と思われる。

Ctrlキーは小指の付け根Ctrlキーは小指の付け根

行や列を非表示にしない

非表示にすると、一体それはなんなのかとか気になる。
中確認するには一旦非表示を解除しなければいけない。そして中確認したら戻さなければいけない。折り畳みより面倒。

非表示にするくらいならいっそ消してしまうとかのがいい。
残しておく必要があるなら、末端とかに移動するとか。
あとは計算式のために必要なだけとかだったら非表示より折り畳みが良いとか。

特にスプレッドシートはその非表示を戻すとかの操作が共同編集している人にも影響あるので注意。