株式会社シータグのTech Blogを開設します
こんにちは。株式会社シータグCTOの @y_okady です。この度、ZennにシータグのTech Blogを開設することになりました🎉
エンジニアメンバーで力を合わせてこれからたくさんの記事を書いていければと思っていますが、記念すべき一本目のこの記事では私のことやシータグのこと、Tech Blog開設の経緯などを簡単にご紹介します。
自己紹介
改めまして、2024年12月にシータグにCTOとして入社した @y_okady です。今までZennは見てるばかりでアカウントも持っていなかったのですが、この記事がZennへの初投稿となります。Hello, Zenn!
シータグに入社する前は、2007年に新卒入社した株式会社サイボウズで17年間働いていました。ソフトウェアエンジニアとしてサイボウズOfficeやkintoneの開発を担当した後、エンジニアリングマネージャーとして地元大阪での開発拠点設立、開発本部副本部長として3度にわたる大規模な組織再編のリード、New Business Division副本部長としてグローバル開発組織の立ち上げなどをやってきました。
最近はカンファレンス等で登壇することもめっきり減ってしまいましたが、過去の登壇資料をSlideshareにまとめてありますのでよかったらご覧ください。
株式会社シータグの紹介
株式会社シータグ は2016年に設立された、大阪に本社を構える正社員6名のITベンチャー企業です。主な事業内容は、BtoB向けクラウド受発注サービス 受注ハック の自社開発、WebサイトやECサイトの受託開発、kintoneのノーコード/ローコード開発などです。受託開発で着実に利益を出し、自社開発に投資・チャレンジするのが今のシータグの事業構造になっています。
まだまだ小さな会社ですが幅広い案件・技術を扱っており、主に利用している技術には次のようなものがあります。
- TypeScript (Reactなど)
- Go (Gin, GORMなど)
- PHP (Laravel, WordPress, EC-CUBEなど)
- MySQL
- AWS (Aurora, ECS, Lambdaなど)
- kintone
- GitHub (Actions, Codespacesなど)
レガシーなものからモダンなものまで様々な技術に幅広く触れる機会があり、私自身もまだ入社2ヶ月ですが本当にたくさんの技術に触れてきました。
Tech Blog開設の経緯
Tech Blogのような技術発信はエンジニア採用を目的とする会社が多く、私自身もサイボウズでエンジニア採用の責任者として技術ブランディングにも取り組んでいましたが、シータグは少し状況が異なります。今のシータグは一気に会社を大きくするフェーズではなく、何人もエンジニアを採用したい/できる状況でもありません。
そんな状況でもTech Blogを開設したいと思ったわけですが、一番の理由は「私自身が書きたいから」でした。シータグには技術発信の文化がまだなく、そういった文化を根付かせたいという思いはあります。社内のエンジニア同士が互いに学び合える開発組織を作りたいという思いもあります。でも、様々な技術に触れる中で「技術ってやっぱり楽しいな」「学んだことをどんどん発信していきたいな」「少しでも誰かの役に立てばいいな」という気持ちが湧いてきたのが一番大きな理由です。
こうして晴れて、株式会社シータグのTech Blogが今日ここに誕生しました。
これから
私自身たくさんのネタを温めており、個人的に最近ホットな話題であるGitHub Codespaces, Serverless Framework v4, kintoneなどについてまずは投稿していく予定です。その他にも前述の主な利用技術を中心に、シータグ全体としてまずは年間で記事20本ぐらいを目指していきたいなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします!
Discussion