🐳
【Docker入門】コンテナ仮想化の理解
最近、Dockerの勉強を始めたことをきっかけに、アプリケーション開発や運用に欠かせないコンテナ技術について、自分なりに整理してみることにしました。本記事では、Dockerを通じて「コンテナとは何か?」「従来の仮想化技術とどう違うのか?」を分かりやすくまとめていきます。
🧱 1. サーバーと仮想化の種類
🖥️ 一般的なサーバー(オンプレミス)
- OSが直接ハードウェア上で動作。
- アプリケーションはそのOS上で稼働。
- ハードウェアごとにOSとアプリケーションが密接に結びついているため、環境の移植や管理が困難。
[ハードウェア]→[OS]→[アプリケーション]
💡 ハイパーバイザー型仮想化(仮想マシン)
- 1つの物理サーバー上で複数の仮想マシン(VM)を起動。
- Hypervisor(ハイパーバイザー)により、各VMが独自のOSを持つ。
- ただし、リソース消費が大きく、起動時間も長い。
[ハードウェア]
↓
[Hypervisor]
↓↓↓
[OS1] [OS2] [OS3]
↓ ↓ ↓
App1 App2 App3
🐳 コンテナ型仮想化(Docker)
- OSを共通化しつつ、アプリケーションごとに実行環境を分離。
- コンテナはホストOSのカーネルを共有し、非常に軽量で高速。
- VMよりも起動が早く、効率的にリソースを使用可能。
[ハードウェア]
↓
[OS (Linuxカーネル共有)]
↓↓↓
[コンテナ1] [コンテナ2] [コンテナ3]
↓ ↓ ↓
App1 App2 App3
🐳 2. Dockerとは?
- アプリケーションの開発・デプロイ・実行を支援するためのコンテナプラットフォーム。
- 「一度作ればどこでも動く(Build Once, Run Anywhere)」を実現。
- オープンソースであり、Linux、Windows、macOSで利用可能。
🔧 3. Dockerの主要コンポーネント
コンポーネント | 説明 |
---|---|
イメージ(Image) | コンテナの実行に必要なファイルや設定をまとめたテンプレート。 |
コンテナ(Container) | イメージをもとに起動した実行中の環境。 |
レジストリ(Registry) | イメージを保存・共有する場所。例:Docker Hub。 |
✅ 4. Dockerのメリット
項目 | 内容 |
---|---|
軽量 | VMより少ないリソースで動作。 |
高速起動 | 数秒で起動可能。 |
移植性 | 開発・本番環境を一致させやすい。 |
バージョン管理 | イメージ単位で履歴を管理。 |
自動化とDevOps向き | CI/CDパイプラインへの組み込みが容易。 |
🤔 5. Dockerと仮想マシンの比較
比較項目 | Docker(コンテナ) | 仮想マシン(VM) |
---|---|---|
起動時間 | 数秒 | 数分 |
サイズ | 数百MB | 数GB |
OS | ホストOSを共有 | ゲストOSを個別に搭載 |
パフォーマンス | 高速・効率的 | 遅い・重い |
利用シーン | MSA、CI/CD | フルスタック仮想化、古いソフトの互換性維持 |
🧪 6. Docker Playgroundで学ぶ
Dockerをインストールしなくても、ブラウザ上で学べる実習環境があります。
- 無料で利用可能
- Dockerの基礎コマンドを学ぶのに最適
- インフラ不要でブラウザだけで体験可能
📝 7. まとめ
Dockerは、開発・運用のスピードと柔軟性を劇的に向上させる技術です。
以下のような特徴を持ち、現代のソフトウェア開発に欠かせない存在になっています:
- VMに比べて軽量で高速な起動
- 本番環境と開発環境の差異を最小限に
- CI/CDとの親和性が高い
- コンテナごとに分離された実行環境を提供
次章では、Dockerイメージの管理方法について詳しく学んでいきましょう。
🔗 参考リンク
- Docker公式: https://www.docker.com
- Docker Playground: https://www.docker.com/play-with-docker
- YouTube参考動画: https://www.youtube.com/watch?v=wW9CAH9nSLs
Discussion