💡

【妄想】AIコーディング時代のWebサイト

に公開

AIによるコーディングは目覚ましい発展を遂げていてこの流れは不可逆的に進むでしょう。WebサイトはAIによってどうなるのか妄想してみました。

人の手を介さないサイト、人の手が必要なサイト

サイトの規模や機能によって大きく2つ分けられると考えています。

生成AIの進化で今の画像生成AIと同じようにプロンプトだけでWebサイトが作れるようになるはずです。現にv0のようなサービスもありますので、あれがもっと進化して一定規模までなら色々な見た目のWebサイトを作れるようになると思います。ノーコードで要望を伝えるだけで出来上がります。

そうすると小規模なサイト、例えば個人で営んでいるような飲食店や商店のサイトは多くが生成AI製になるのではと予想しています。ほかにもECプラットフォームの中にも生成AI機能が搭載されて、簡単に好みのデザインのECサイトが作れるようになるでしょう。そうなるとECプラットフォームの差は決算手数料や在庫管理といったサイトでない部分での勝負になります。

ある程度の規模までのサイトは生成AI製にシフトしていくはずです。

一方で大規模なサイトや複雑な機能をもつWebアプリなどはAIのみで作り切るのは難しいでしょう。そこはAIによるコーディング支援はありつつも人の手が必要なサイトとなります。それでもコードの大部分はAI製で人は主に品質や要件の確認といったものをメインに担当しているかもしれません。

いずれにせよ人がコードを書くというのはずっと少なくなると思っています。

合目的なWebサイト、自己表現としてのWebサイト

Webサイトの目的によっても大きく分けられると思います。ここでは合目的なWebサイトと自己表現としてのWebサイトという分類を考えました。

合目的なWebサイトはサイトの運営目的が明確でそのためにさまざまな施策(SEOや広告など)を行うようなサイトです。たとえば、飲食店のWebサイトは集客・情報発信を通じてお店の売り上げを増やす目的があります。そのため粗野な言い方をすればWebサイトは利益のための道具として側面が強くコストパフォーマンスが重視されます。そうなると低コストで色々できる生成AIが有利でしょう。

自己表現としてのWebサイトは自身の世界観やアイデンティティを伝えるのが目的のサイトです。ポートフォリオサイトやブランドサイトなどがその例です。

感覚的なところになりますがこうしたサイトの生成AI利用はそこまで高くならない気がしています(希望的観測も含む)。自身を表現するサイトを生成AIのようなインスタントな制作を良しとするのかという点です。生成AI時代にわざわざハンドメイドのサイトを作るという制作過程にも価値があるのではと考えています。

ちょうど作業服とオーダーメイドのドレスの違いにも似た話かなとも思います。

なんにせよコーディングの比率は減る

ここまでの話はあくまで自分の推測と妄想ですが、どんな形になるにせよコーディング作業が減ることには間違いないと思います。個人的には人力Webコーディングの範囲はニッチな領域にしか残らないような気もしています。

中長期で見たときエンジニアのスキルはどうあるべきなのかは分かりません。もしかしたら人の手の余地なくコーディングはAIによって置換されてしまうのかもしれません。今は非常にドラスティックな時期なので機微な変化にも注目していきたいです。

Discussion