🛜
マンションの上下階を跨いだインターネット環境の構築
背景
諸事情で自宅の賃貸マンションの真下の階も借りることになった。下の階でも上階のインターネット環境を使えるようにしたので調べたことを残しておく。
前提
- マンションの上階・下階などで室内階段ではつながっていない
- 共用部(ベランダを除く)や他の住人のスペースは使わない(今回は上階と真下の下階)
- 上階または下階に設置した Wi-Fi ルーターの電波を、もう一方の階では受信できない
- 賃貸等の理由で壁に穴を開けられない。サッシを通す必要がある
必要なもの
種類 | 個数 | 条件・備考 | 参考製品 | URL |
---|---|---|---|---|
屋外用LANケーブル | 1 | 耐候性あり | Ankuly LANケーブル 屋外用 CAT6準拠 PoE対応 15m | Amazon |
室内用LANケーブル | 2 | なんでもいい | ||
隙間用LANケーブル | 2 | ・サッシを通すには厚さ1.5mm以下が望ましい ・メス × メス型 |
usirj452 隙間用LANケーブル 中継 延長 30cm | Amazon |
中継機 | 1 | ブリッジモード(APモード)に対応していること | TP-Link RE330 Wi-Fi中継機 デュアルバンド対応 | Amazon |
サッシを通すコツ
窓を閉めた際にケーブルが邪魔にならないよう、ケーブルは壁際に沿わせたほうがいい。
床側に沿わせると、窓を閉じたときにケーブルが壁側に押し寄せられ、窓が閉まりきらなかった。
中継機の設定
参考の中継機の説明書は中継モードを前提に書かれていた。
**ブリッジモード(APモード)**で使いたい場合は、公式サイトのガイドを確認する必要があった。
たとえば、RE330に付属のクイックインストールガイド(PDF)は中継モードでの使用方法しか書かれていない。
ブリッジモードでの正しい設定手順は、以下の製品ページ内マニュアルで確認できた:
今回では考慮していないこと
- 台風や大雨などによるケーブルの被害
- ネズミや鳥による攻撃
- 屋外配線部分の防犯対策(2階 <> 1階は避けたほうが無難)
Discussion