🦀

Windows版Zedが出たので環境を整えてみた

に公開

はじめに

Zedは、Atomの開発者たちが新たに作り出したRust製の高速・軽量エディタとして注目を集めています。最近になってWindowsでも使えるようになりました。

しかし、開発環境をセキュアに保ちたい場合、直接ホストOSやWSL上でも動作させるのは避けたいところ。そこで今回は、以下の選択肢の中からDocker Containerを使用し開発環境を構築した例を示します。

  • Windows直接インストール
  • WSL2での実行
  • Docker Container on WSL2(今回採用)
  • Devcontainer 利用

前提環境と構成図

自分の環境

  • Windows 11 Home
  • WSL2
  • Docker Engine on WSL2

Containerの準備

以下のDockerfileを使用して開発環境を構築します:

# ベースイメージ
FROM ubuntu:22.04

# 必要パッケージのインストール
RUN apt-get update && \
    apt-get install -y openssh-server && \
    mkdir /var/run/sshd

# rootのパスワードを設定(デモ用、実運用では鍵認証推奨)
RUN echo 'root:rootpass' | chpasswd

# rootログインを許可(必要な場合のみ)
RUN sed -i 's/#PermitRootLogin prohibit-password/PermitRootLogin yes/' /etc/ssh/sshd_config

# SSHがコンテナ内でフォアグラウンドで動くようにする
CMD ["/usr/sbin/sshd", "-D"]

# SSHポートを公開
EXPOSE 22

コンテナのビルドと起動:

# イメージのビルド
docker build -t ssh-demo .

# コンテナの起動
docker run -d --name ssh-server -p 2222:22 ssh-demo

これでホストの localhost:2222 にSSHでアクセスできます。

ZedからSSHを開く

  1. Zedを起動し、「File」→「Open Remote Project」を選択
  2. 以下の形式でSSH設定を入力:
ssh root@localhost -p 2222

ssh接続中の様子

  1. 接続後、/rootディレクトリが表示され、開発を開始できます。

開いた後の様子

まとめと感想

Zed + Dockerのメリット

  • ZedがWindowsで使える!!
  • 比較的セキュア?
  • ホストを汚さない
  • 起動がとっても速い!!

今後の展望

Devcontainerへの期待

現状はDockerを直接使用していますが、やはりDevcontainerが使いたいところです。いろいろ調べてほんとはできないか確認します。

今後試してみたいこと

  • Devcontainer (DevPod) の利用
  • Podmanを使用した環境構築

まだまだ展途上の部分も多いZedですが、非常に期待できるところが多いエディタだと感じています。

これからメインで使っていきたいです!

GitHubで編集を提案

Discussion