🏡

UbuntuからOpenVPNで京都大学のVPNに接続する

に公開

はじめに

情報環境機構のページにはVPNでIKEv2かOpenVPNを使って京都大学のVPNに接続する方法が記載されているが、WindowsかMac OS、iPad/iPhone、Androidで行う方法しかない。
また、Linuxで接続する方法を使えばCUIで接続できるが、できればGUIで接続したい。
そのため、UbuntuからGUIでOpenVPNを介して学内のネットワークに接続する方法を記述する。
環境はUbuntu 22.04以降を動作確認済み。

手順

  1. (研究室などにVLAN固定接続をする場合) VLANへの全学アカウント登録
  2. クライアント証明書申請
    VLAN固定接続をする場合はVLAN固定接続用クライアント証明書申請
  3. ダウンロードしたp12ファイル (以下では~/OpenVPN/kuins.p12と保存したとする) に対して以下を実行し、PIN暗号化方式をデフォルトのAES256に変更
openssl pkcs12 -in ~/OpenVPN/kuins.p12 -legacy -nodes | openssl pkcs12 -export -out ~/OpenVPN/kuins.p12
  1. WindowsでOpenVPN設定」の3からkuins.ovpnファイルをダウンロード
    VLAN固定接続の場合は「WindowsでOpenVPNのVLAN固定接続設定」の3からkuins.ovpnファイルをダウンロード
    • 必ずp12ファイルと同じフォルダに置く (今回は~/OpenVPN/kuins.ovpnに保存したとする)
  2. Ubuntuの「設定」→「ネットワーク」→「VPN」→「VPNを追加(十字ボタン)」→「ファイルからインポート…」→3のovpnファイルを選択
  3. ユーザーキーパスワードにp12ファイルを発行したときのPIN番号を入力

備考

VPNに接続するときのユーザーキーパスワードを変えたいとき: https://qiita.com/kunichiko/items/3e2ec27928a95630a73a#opensslコマンドでpkcs-12ファイルのパスワードを変更する

参考文献

https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/network/vpn/openvpn
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/services/network/faq/vpn/linuxvpn

Discussion