Open5
Chrome Extentionsについて

Document

開発の流れ
- プロジェクトディレクトリを作成
- ディレクトリルートにマニフェストファイル
manifest.json
を作成。これは必須。
{
"manifest_version": 3,
"name": "Reading time",
"version": "1.0",
"description": "Add the reading time to Chrome Extension documentation articles"
}
- アイコンを設定する。これは任意だが、ほぼ必須といっていい。推奨ファイル形式はpng
拡張機能を更新した時
拡張機能に何らかの変更を加えた時は、拡張機能のページでその拡張機能を更新する
コンソールログでデバッグ
JavaScriptのconsole.log()
を使ってデバッグができる。拡張機能のアイコンをクリックしてポップアップを表示させ、それをChrome DevToolsで検証すればいい
拡張機能のページでデバッグ
例えばJavaScriptコードにエラーがあった場合、拡張機能を実行してそのエラーが検知されたら拡張機能のページでエラーログを見ることができる。
拡張機能のディレクトリ構造の例
TypeScriptを使う
chrome-types
というnpmパッケージを使う
最新のChromiumで動作するようにこのパッケージは頻繁に更新するのがよい

manifest.json
manifest.json
{
"manifest_version": 3,
"name": "Hello Extensions",
"description": "Base Level Extension",
"version": "1.0",
"action": {
"default_popup": "hello.html",
"default_icon": "hello_extensions.png"
}
}
default_popup
ツールバーの拡張機能アイコンをクリックすると表示されるポップアップ(HTMLファイル)を指定する
default_icon

Focus Mode
- Servie worker
Service worker
バックグラウンドでブラウザのイベントを監視する。イベントが発生したら実行され、処理が終わったら破棄される

Reading time
- マニフェストファイルの基本的な使い方
- 拡張機能のアイコンの設定方法
- Contents Scriptを使ってwebページを操作する方法
- マッチパターンの使い方