GANSUで始める量子化学計算:RI近似に対応。大規模分子も高速計算可能に、最大21倍の高速化を達成
GANSUがRI近似に対応:大規模分子も高速計算可能に、最大21倍の高速化を達成
GPUを用いた量子化学ソフトウェア「GANSU」は、新たに RI近似 (Resolution of the identity approximation) に対応しました。これにより、従来は困難だった100原子を超える大規模分子のHF計算が、高速かつ省メモリで可能になりました。
本記事では、RI近似の簡単な解説とともに、GANSUでの実装戦略、そして PySCF に対して 最大21倍の高速化を達成したベンチマーク結果をご紹介します。
RI近似(密度フィッティング)とは?
量子化学計算における最大のボトルネックの一つが、2電子積分(4中心積分)の計算です。基底関数が
RI近似は、この問題を解決するための近似手法です。RI法では、2電子積分を以下のように2中心と3中心積分で近似します:
ここで
この近似により、メモリ使用量が
GANSUでのRI実装:高速化と省メモリを両立
GANSUでは、以下のような設計でRI法を実装しました:
-
の3中心積分を GPU 上で並列計算(\mu\nu|P) -
の2中心積分を GPU 上で並列計算(P|Q)
RI法の導入により、これまで扱えなかった大規模分子にも対応可能となり、計算効率が大きく向上しました。
ベンチマーク結果:最大21倍の高速化、177原子分子で約10倍
以下のグラフは、複数の分子についてRHF計算を実行した際の、SCF収束までの実行時間(秒)を示しています。比較対象として、Pythonベースの量子化学パッケージ PySCFを含めています。

測定環境:NVIDIA A100 + Intel Xeon Gold 6338
使用基底:sto-3g(主基底)、cc-pVDZ-RI(補助基底)
初期値推定:Superposition of Atomic Densities (SAD)
RHF計算、DIIS収束までの時間を測定
このように、最大21倍の高速化を達成しつつ、100原子を超える分子でも1分もかからず計算が可能になりました。
今後の展望
GANSUのRI対応はまだ始まったばかりです。今後は以下のような機能の拡張を予定しています:
- RI-MP2 の実装(ポストHF法への拡張)
- RI-CCSD、RI-CISDなどの実用レベルでのGPU化
まとめ
- GANSUはRI法の導入により、PySCF比で最大21倍の高速化を実現
- 特に大規模分子(177原子)でも約10倍の高速化と10数秒の実行時間を達成
- メモリ使用量も大幅に削減され、現実的なGPUでも実用計算が可能に
- 今後はRI-MP2などポストHF法への展開を予定
Discussion