Open14

Windsurfを使う

ころむにーころむにー

Terminalでのコマンド自動実行

右下の "Windsurf - Settings" から "Terminal Auto Execution" を "Auto" にする

ころむにーころむにー

gitignoreに含まれるファイルの内容はエージェントから参照できないようになっている。
*.g.dart など

ころむにーころむにー

細かい作業でもClaude 3.7 Sonnetの方が、GPT-4oよりも結構進んで実施してくれる。
GPT-4oは提案だけして実装してくれないことが多い。

ころむにーころむにー

永続化の方法、ローカルのDBで構築されていた。想定はFirestore上で永続化。
この辺は最初から指定した方が手戻りがなくて良さそう。
DBのライブラリ導入でちょっと時間溶かしてしまった。

ころむにーころむにー

文字列リソースはユーザーの目にダイレクトに触れるもので、プロダクトの方向性として人間が決定するべきものとしての性質が大きいため、一つのファイルに集約し、それは必ず人手でレビューするとかが良さそう。

ころむにーころむにー

コード修正したら静的解析で指摘されてないかを適宜チェックし、修正するという所作はプロジェクトルールに追加してもいいかも。
この所作はたまにやってくれることもあるけど、常にやってくれるほど、世の中の常識となっていないようなので。

ころむにーころむにー

ユーザーストーリーだけを渡してもさすがにうまく作ってくれない。画面仕様書をテキストで渡すと割とうまく作ってくれる。

ころむにーころむにー

外界とのI/Fとなる部分を人間がオーナーを持っていくのが良さそう。
DTOとかDBスキーマとか文字列リソースとか。

ころむにーころむにー

ライブラリのバージョンは古いものが指定されている場合があるので注意。これによって時間とかした・・・

ころむにーころむにー

UIに容易に固定サイズを指定したがる。内部の要素を包含するサイズに自動で設定されるようにすることを優先してもらいたい。