JAWS DAYS 2025に参加した感想
先日JAWS DAYS 2025に参加したので、感想を書いていきます。
このイベントではタイムテーブルから選択式でセッションに参加する形式でした。
これらのセッションの中には、AWSのインフラ設計のワークショップや、お祭りトラックという気軽に立ち寄れる場として、生成AI絵画展に立ち寄って眺めて楽しんだり、仮想RFP提案会のセッションがあったりと様々なセッションが開催されていました。
また、弊社メンバーで仮想RFPのコンペに参加させていただいて、緊張感ありつつも楽しむことができました。
今回の記事では僕が参加したセッションの感想を書いていきます。
Next-Generation Software Developmenth
次世代ソフトウェア開発がテーマのセッションです。
AI技術を活用することによる今後の開発手法の変化についてのお話でした
日々エンジニアとして活動する中で、最近はAIがトレンド技術として注目される機会はかなり増えたと思いますし、実業務でも生成AIの活用により業務上の調査時間を短縮することができたりと、活用する場面も増えてきました。
講演内では、AIの活用によりソフトウェア開発手法が変化するが、ソフトウェア開発の仕事がAIにより奪われるわけではなく、あくまで開発をアシスタントしてくれるツールというお話をされていました。
ソフトウェアの開発工程の中では、コーディングより検証に時間がかかるように、
仮にビジネス要件を満たすようにAIにコード生成まではできたところで、そのまま本稼働するわけではなく、人が検証してコード調整することが必要で、検証の方が時間がかかるという内容も話されていました。
また、AIツールに関してはまだ発展途上なこともあるが、個人でも色々活用して知見を集めることがプラスになり、チーム共有につなげることもできるので、気になるAIツールは積極的に使ってみるのがよいということでした。
発展途上の領域であるからこそ、アンテナを強く張って試してみたり試行錯誤することに価値が生まれやすいのかなと感じました。
AWS CDKの歴史と未来について語る会〜日本発のグローバルコントリビューション〜
CDKの進化の歴史や、コントリビューションに関するセッションで、主にコントリビューションに重点がある内容だと思いました。
CDKの大規模プロジェクトにたいしてどのようなモチベーションでコミットしているかであったり、
どのようなアプローチでコミットに繋げるかというお話もされていていました。
元々CDKリポジトリの本体は、大規模でコアメンバーによるレビュー体制のため、開発が進みにくい状況だったようです。
そんな体制だったため、CDKをサポートするライブラリはコミュニティが作る流れができたようで、日本人発のCDKライブラリopen-constructsが誕生したようです。ちなみにスピーカーは4人いましたが皆コントリビューターでした。
レビューを活発に行われている点やスピード感のある開発体制であることがコミュニティー駆動体制の良さだなと思いました。
チーム対抗提案コンペ 〜仮想RFPに提案してみよう!
登壇チームに提示される提案依頼書に対して、複数の参加チームがプレゼンテーションするといったセッションで、会場の観客の投票によって審査されます。
提案依頼書は数日前に事前に発表されるので、本番の発表に向けてチームで色々話し合って提案内容を決めたり、スライドを作り上げたりします。
僕らはチームCとして参加しました。まだプレゼン内容が公開されてないので細かくは触れないですが、プレゼンの意見をみんなで出し合ったり資料作成したり、事前にプレゼンの読み合せをしたり本番に向けて励んでいました。
プレゼン自体は緊張しすぎて、視界がとても狭まってしまいました。
発表自体全然慣れてないので経験が必要ですね。
他のチームの発表内容はぶっ飛んだ提案を聞くことができたりと、プレゼン自体は緊張したものの、楽しむことができました。
普段はこのような内容でのプレゼンの機会がなかったので新鮮で、貴重な体験のセッションでした。
終わりに
全体を通してAWSコミュニティがとても活発な印象を受けました。
今回は懇親会にも参加して、色々な参加者とお話をすることができました。
時期的には前日に新作のモンハンが発売されたこともあり、我慢して参加するメンバーもちょいちょいいたようですw
途中で名刺がなくなってしまったんですが、代替手段でプレーリーカードがあるというのを教えてもらって、今後活用していきたいなと思いました。
Discussion