🐇

AIコードレビューは使えるのか?CodeRabbit活用の実際

に公開

コードレビューにAIが参加する時代がきた

ここ数年で、AIがコードを書くという行為はもはや特別なことではなくなりました。GitHub CopilotやDevin、Claude Codeの登場により、AIによる実装の補助やコード生成は多くの現場に定着しつつあります。ではコードを読む、つまりレビューするという領域においてもAIは活用できるのでしょうか。

最近では、Pull Request(PR)に対して自動でレビューコメントを付けてくれるCodeRabbitや、Claude CodeのようにAIコーディングエージェントの中にレビュー機能を追加しているものも登場しています。

本記事では、こうしたAIコードレビューの活用実態とその効果、導入時の注意点、そしてチーム運用にどう位置づけるかを解説します。

AIが得意なこと・苦手なことを知る

AIにコードレビューを任せる際には、何を期待できて、何を期待すべきでないかを明確にしましょう。以下のように、AIレビューツールには得意領域と苦手領域を整理できます。

AIが得意なこと

  • 変更のサマリーや要点の抽出
  • 構文エラーや未使用コードの検出(静的解析ベース)
  • コードスタイルや書き方の統一
  • 一般的なベストプラクティスに基づく指摘
  • テストケースの有無や漏れの可能性指摘

この関数はやや複雑すぎる、このループはパフォーマンス上非効率といった指摘は、AIに任せやすい領域です。

AIが苦手なこと

  • 業務知識が前提とするビジネスロジックの妥当性判断
  • 設計意図や責務分割の背景理解
  • コード変更の文脈把握
  • チーム独自のルールや開発文化の尊重

AIコードレビューでは、ビジネスロジックやチーム文化などの文脈を理解しきれないことが多く、そうした判断は苦手としています。

CodeRabbitとは何か?自動レビューの実践例

CodeRabbitはGitHubやGitLab、BitBucket、Azure DevOpsと統合できるAIコードレビューサービスで、PRを作成・更新するたびに自動でAIによるレビューコメントを付与します。特徴は以下の通りです。

主な特徴

  • PR差分単位でのレビュー
  • コメント形式でPRに対して自動投稿
  • 設定による動作のカスタマイズ
  • チャットを通じたラーニング
  • AIコーディングエージェントのガイドラインサポート
  • AIコーディングエージェント向けの修正指示生成

運用イメージ

PRが作成されると、自動的に1~数件のコメントが生成されます。指摘内容は利用されていない変数の指摘や、パフォーマンス上の懸念点まで幅広く、自然言語での表現も比較的丁寧に行います。

また、コメントに対して開発者が返信すると、AIがそのやり取りを踏まえて次回のコードレビューに活かしてくれるLearnings機能や、コードを修正して追加コミット・PRを作成してくれる機能があります。

コメントの中には、AIコーディングエージェント向けの修正指示を生成する Prompt for AI Agents もあります。これをコピーして、自分の利用しているAIコーディングエージェントに貼り付けるだけで、適切な修正が行われます。

レビュアー向けには、シーケンス図生成機能や、サマリー、修正されたファイル一覧機能が便利です。全体像の把握を素早く行えて、人によるレビューを補佐してくれます。

導入時に注意すべきポイント

AIレビューは強力なツールである一方で、導入時には以下のような注意が必要です。

1. 責任の所在を明確にする

AIが誤った指摘をした場合、それを鵜呑みにすると不具合を生む可能性もあります。最終的な判断と責任は人間が持つという原則が重要です。

2. 人によるレビューは残る

AIコードレビューが普及したとしても、それはあくまでもベストプラクティスによる補助と考えるべきです。人によるレビューの前に、品質を整えてのがAIコードレビューの役割です。ビジネスロジックに基づくレビューは、人間の判断が必要です。

3. フィードバックを行う

CodeRabbitのLearningsにように、フィードバックを行うことで徐々にレビューの精度を上げられます。AIは学習することで改善されるため、定期的なフィードバックが重要です。

4. セキュリティ/プライバシーへの配慮

特にSaaS型AIサービスを利用する場合、コードが外部サーバーに送信されることになります。企業内の機密コードや個人情報を含むコードは、利用規約やガイドラインに基づいて運用する必要があります。

CodeRabbitでは、プライバシーやセキュリティを重視しており、コードを学習に利用することはありません。レビューしたコードは即時破棄され、どこかに保存されることはありません。

まとめ:AIレビューは活用する設計が成功のカギ

AIコーディングエージェントによって、コードの生産量は増大しています。しかし、その結果としてレビューの負担が増大し、生産性が下がっているという声も聞かれます。それを補う存在として、AIコードレビューは非常に有効な手段です。

しかし、AIコードレビューはあくまでもサポート的な存在です。AIコードレビューによってコードレビューが不要になるわけではなく、人によるレビューは残り続けます。そのため、AIコードレビューと人によるレビューの役割分担を明確にし、AIが得意な領域を活かす設計が重要です。

AIレビューを最大限に活かすには、使うことよりも使われすぎないことを意識した設計が重要です。人とAIが互いに補完し合う形を見つけられれば、コードレビューはよりスムーズで、有意義なものへと進化していくでしょう。

CodeRabbit

Discussion