🐕
conda使用したシンプルなPython環境構築まで(Miniconda)
python を導入する上で(Miniconda)
動作環境
| OS | Windows10 home | 
| CPU | Intel core i7-10700 | 
| GPU | NAVDIA GeForce RTX 2060 | 
python環境構築には主に2つ
- python公式サイトより環境構築
 - Anaconda(Miniconda)より環境構築
 
今回は2番のうちMinicondaでの環境構築を行います。python公式サイトやAnaconda使用したいって人は別のサイトの参照をお願いします。
Minicondaで環境構築
余談だがAnacondaとMinicondaがどちらがいいかと答えるとMinicondaの方がよいと個人的に思います。Anacondaで環境構築してもいいのですが、pythonだけでなくRやpythonのライブラリ、matplotlib, numpy, ・・・が付属でついてきます。そうするといらないものもインストールすることになり、容量を圧迫したり、動作が重くなったりします。その点Minicondaはpythonの環境構築する上で最小限しかインストールしないので、今回はMinicondaのついての環境構築について説明します。
- Minicondaのダウンロード
まずは以下のURLにアクセスしてください。
Minicondaのサイト
そうすると以下のようなサイトに飛ぶはずです。

Windows installersのテーブルのNameのところにあるMiniconda3 Windows 64-bitをクリックするとダウンロードが始まります。pythonのversionは自分の好きな環境に合わして変えてください。今回私はPython 3.8で行います。 - Minicondaファイルのの実行
ダウンロードが終わったファイルをダブルクリックしてください。そうすると以下の画面が出ます。

ここでNextを押すと以下の画面になります。

ライセンスの画面になるが規約に問題なければそのままI agreeを押して次の画面へ。

この画面はどのユーザーが使用するかを決めます。特に問題がなければJust meにしておきます。Nextを押して次へ。

どこのフォルダーにダウンロードするかについてです。最初に表示される場所で問題ないです。Nextを押して次へ。

これは環境変数にpythonのパスを通すかどうかについてです。すでにpython環境があったりすると競合するので、基本的にはRegister Miniconda3 as my default Python 3.8にチェックをつけInstallで大丈夫です。


インストールが終わってNextを押すと以下の画面になります。

Anaconda Individual Edition Tutorialはチェックを外しFinishを押すと終了します。以上でMinicondaの導入は完了。Windowsボタンを押して、Anaconda Prompt, Anaconda Powershell Promptが追加されていれば、問題なく導入できています。 
まとめ
以上の工程でpython環境は構築できます。ほかにも導入方法はいろいろあるが仮想環境や容量の少なさから今回はMinicondaでの導入を説明しました。次は実際にconda環境でのpython構築、コマンド、仮想環境について説明したいです。
質問等あれば随時コメントをお願いします。
Discussion