【Next Tokyo 25 レポート】Veo と Imagen で広がるショートアニメ / CM 制作の可能性
こんにちは、クラウドエース株式会社 第一開発部の阿部です。
今回は、2025 年 8 月 5 日~ 6 日に開催された「Google Cloud Next Tokyo 2025」のセッションから、「Veo と Imagen で広がるショートアニメ / CM 制作の可能性」についてレポートします。
セッション概要
このセッションでは、Veo と Imagen を活用して、ショートアニメや CM の制作がどのように変わるかについて紹介されました。特に、これらのツールがクリエイティブなプロセスをどのように支援し、効率化するかに焦点が当てられました。
発表はソウルドアウト株式会社の岡村 悠久さんと白井 圭太さんによって行われました。
Veo と Imagen の概要
Veo について
Veo は、Google が開発した動画生成 AI です。ユーザーが入力したテキストや画像をもとに、短い動画を生成することができます。Veo は、特にショートアニメや CM の制作において、クリエイティブなプロセスを大幅に効率化することが期待されています。
現在、Veo 3 が一般提供で利用可能です。
Imagen について
Imagen は、Google が開発したテキストから画像を生成する AI モデルです。多言語のプロンプトに対応しており、ユーザーが入力したテキストに基づいて、高品質な画像を生成することができます。Imagen は、特にクリエイティブな分野での利用が期待されており、アートやデザインの制作において新しい可能性を提供します。
現在、Imagen 4 がパブリックプレビューで利用可能です。
はじめに
生成 AI の登場により、アニメや CM 制作の現場では徐々に変化が始まっています。
今後、クリエイティブの在り方や制作プロセスはさらに大きく変わっていくと予想されます。
本記事では、ソウルドアウト株式会社での Veo と Imagen の活用事例を通じて、ショートアニメや CM 制作の可能性について考察します。
少人数で挑む、生成 AI を活用したアニメ制作
アニメ制作における課題感
現在のアニメ制作現場では、以下のような課題が存在します。
- 人材不足と育成
- 進行管理とスケジュール
- 収益構造と予算圧迫
- 分業構造によるコミュニケーション負荷と連携の複雑性
上記のような課題がある中で、通常のアニメ制作では、以下のような制作工程が必要です。
このうち、プリプロダクションとプロダクションの工程において、生成 AI を活用することで省人化し、1/10 のコストカットを実現できました。
ショートアニメ制作のデモ
デモとして、3 パターンのロマンスファンタジーのショートアニメが紹介されました。
これらのアニメは、2 人で制作されたものです。
現在は BUMP のような、マンガアプリ感覚で楽しめる 1 話課金型のショートドラマアプリが注目されており、小規模な制作チームが参画しやすい環境が整いつつあります。
こうした新たなエコシステムにより、アニメ制作のクリエイターのチャンスが広がると期待されています。
個別最適化されたメディアミックス
これまでのメディアミックスは、大資本による大規模なプロジェクトが中心でしたが、前述のような小規模な制作チームが参画できる環境が生まれたことで、初期投資を抑えつつ、収益性を高めることが可能になりました。
また、ユーザーの視点からも、作品がよりニッチなものにも応えられるようになり、個別最適化されたメディアミックスが実現します。
こうした個別最適化されたメディアミックスは、巨大コンテンツにはない独自の魅力を持ち、ユーザーにとっても新しい体験を提供します。
発表では、このような個別最適化されたメディアミックスを「マイクロメディアミックス」と呼んでいました。
V コンテから短尺動画まで ―― CM 制作の新たな形
AI で「もっと早く、もっと高品質に」と求められる一方、出力される結果はプロンプトやモデルにより大きくブレがあり、従来の制作スキルだけでは対応しきれない部分があります。
モデルやツールの進化も早く、現場が追いつけず活用が進まないという課題もあります。
そのようななか、ソウルドアウト株式会社では Imagen と Veo による CM 制作のシステム化を進めています。
これは、企画フェーズであるコアアイディアの探求と字コンテ/絵コンテの作成と、制作フェーズである実写画像から V コンテ/動画の作成をそれぞれ AI によって支援するものです。
以下は、制作を支援する AI ツールシステムのアーキテクチャ図です。
フロントエンドに Firebase、バックエンドに Cloud Run と Cloud SQL を使用するシンプルな構成です。
最初の企画フェーズでは、 NotebookLM を使用して、コアアイディアの探求と字コンテの作成を行います。
NotebookLM は、入力したソースをもとに、関連する情報を生成する AI ツールです。ソースには、博報堂のノウハウや REVISO のデータが入力されており、これらを元にアイディアを生成します。
NotebookLM で生成された字コンテを、ソウルドアウト社が開発したシステムに取り込みます。
取り込むと、字コンテに応じたイメージ画像が生成されます。画像を調整した後、全シーンの画像を生成します。
その後、各シーンの短尺動画と絵コンテが生成されます。
このシステムでは、シーン毎のプロンプトを調整でき、個別にシーンの再生成も可能になっていました。
このように、Veo と Imagen を活用することで、CM 制作のプロセスが大幅に効率化され、短尺動画の制作が可能になります。
ポイント 1: コンテンツの一貫性の再現
開発初期の段階では、構図やキャラクターの生成にばらつきが見られました。
そこで、まずメインビジュアルを先に決めてプロンプトに落とし込み、Imagen 3 の capability や Gemini 2.0 の画像生成など、様々なモデルで検証を重ねることで、徐々にシーン全体に一定統一感を持たせられるようになりました。
ポイント 2: ノウハウ内蔵プロンプトエンジン
自社の AI クリエイターのノウハウを組み込み、雰囲気・キャラクター・表情・背景・高原などの細かな条件を自動補完することで、プロンプトを複雑に意識せずとも、安定したビジュアルを生成できる仕組みを実装しました。
ポイント 3: NG チェックで安全運用
著作権侵害やブランド毀損につながるおそれのある表現を検知し、アラートを表示。事前のリスクを回避します。
Veo 2 を活用して制作したタクシー動画広告の事例
実際に Veo 2 で制作したタクシー動画広告の事例も紹介されました。
企画確定から最終動画まで 10 営業日 (制作 20 時間) で完成させたとのことです。
キャスティングや撮影費を省き、Veo 2 による動画出力費の数万円で高品質 CM 制作を高速作成できることが示されました。
今後の進化に向けて
システムにはまだ課題があります。
1 つめは AI クリエイターが直接生成したアウトプットと、システムが生成したアウトプットにはまだ差があることです。
これは、何が違いを生むのかを分析し、そのギャップを少しずつ機能化して埋めていきます。
2 つめは多様な業務への対応です。「アイディアだけを壁打ちしたい」「字コンテから実写だけ欲しい」「絵コンテから V コンテだけ作りたい」といった多様なニーズに応えるため、柔軟に作り変えていきます。
3 つめは最新モデルに迅速に対応することです。
Veo 2 が出てからわずか半年ほどで Veo 3 がリリースされ、質も機能も大きく向上しました。
AI クリエイティブはモデルの質が成果に直結するため、こうした進化には常に最速で応えていきます。
まとめ
私は発表を見終わったときに、実際の CM 制作現場での活用がここまで進んでいることに驚きました。
特に、Imagen と Veo を複合的に活用することで、制作プロセス全体を効率化し、短尺動画の制作が可能になっている点が印象的でした。
また、NotebookLM を活用して、コアアイディアから字コンテを生成するプロセスも非常に興味深かったです。
今後も、クリエイティブ向けの生成 AI ツールが進化し、制作現場での活用が進むことを期待しています。
このセッション紹介が、Imagen や Veo の活用を検討している方々にとって、参考になれば幸いです。
Discussion