😺

オープンソースプラットフォーム「Dify」のススメ

2025/01/04に公開

概要

この記事の対象者:
AI アプリの開発や運用に興味のあるエンジニアやビジネス担当の方

この記事の内容:
Dify ってなに? どう使うの? 雑学も交えながらサクッと紹介!

この記事を読んで分かること:
Dify を使ったジェネレーティブ AI アプリの開発や運用のやり方がイメージできる

序説

この数年、チャットGPTの人気やオープンソースの大規模言語モデル(LLM)の進化で、AI を使ったアプリ開発がすごいスピードで進んでいます。
でもいざ作ろうと思うと、「どのモデルを選ぶ?」「プロンプトはどう管理する?」「バックエンドは?」といった感じで、地味にやることが多いんですよね。

そこで注目を集めているのが Dify。
これは言ってみれば、「LLMOps(大規模言語モデルを運用管理するしくみ)+ Backend を一括提供してくれる頼れる存在。
AI アプリを作るときに悩ましい部分をごっそりカバーしてくれるので、開発がぐっとラクになるわけです。

https://dify.ai/jp

Difyとは

ドキュメントは以下です。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ!
https://docs.dify.ai/ja-jp

Difyの概要

Dify は、オープンソースで開発が進められている AI アプリ構築プラットフォーム です。
必要な機能がうまくまとめられていて、プロトタイプから本番運用まで幅広く使いやすいのがポイント。

主な特徴
• 複数の LLM プロバイダに対応: OpenAI はもちろん、オープンソースの LLM も使えます。
• 直感的なプロンプト管理 GUI: 画面操作だけでプロンプトをアレコレ調整できる。
• RAG (Retrieval-Augmented Generation): 情報検索しながら回答を生成できるので、精度の高い応答が可能。
• AI エージェントフレームワーク: チャットボットや自動処理の組み込みもお手のもの。
• ノーコード/ローコード×API: 画面操作だけでサクッと作れて、さらに必要があればコードで拡張もOK。

Difyの仕組み

Dify は、ざっくり言うと次のようなパーツで動いています。
1. LLM ゲートウェイ
• OpenAI とか、他社のモデルをまとめて面倒見てくれる“窓口”みたいなもの。
2. プロンプト管理モジュール
• Dify の管理画面で、システムプロンプトやユーザープロンプトを一元管理。
3. RAG エンジン
• 文書や外部データを参照して、AI の回答の質をアップ。
4. AI エージェントフレームワーク
• 複雑なタスクを自動化したり、会話の流れをコントロールしたりできる仕組み。
5. モニタリング・コスト管理
• 「どれくらいAPIを呼んでる?」とか、「コストはどのくらい?」みたいな情報を簡単に見られる。

Dify周りの話

名前の由来

“Define + Modify” から作った造語。プロンプトや機能を定義して、ガシガシ改良していこう!というイメージなんだとか。

成り立ち

AI に詳しいエンジニアチームと、世界中のコミュニティが一緒に開発中。新機能のリクエストやバグ修正が日々活発に行われています。

成果物

わずか、15分ほどで、以下のようなチャットボットを作成することができました。

ハンズオン

公式チュートリアルを参考に進めました。詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
https://docs.dify.ai/ja-jp/guides/application-orchestrate/creating-an-application

https://cloud.dify.ai/apps
にアクセスします

アカウントを作成します


アプリを1から作ることもできますが、簡単のためにテンプレートを使用します。
Create From Templateをクリックします


すると色々なテンプレートが表示されます。
この中から好きなテンプレートをクリックします


今回はSaas Startup Menterクリックしました。
名前と説明を入力します。


ここで、アプリの設定をします。
上部のInstructionよりBotの指示内容を設定します。
また右下より使用するLLMのモデルを指定します


Variableは、アプリの使用時にユーザによって直接入力のできる変数になっています。


右上のpublishよりディプロイすることができます。
しかしOpenAIのAPIを指定しなかったためエラーが発生しました。
以下の方法で解決することができました。

  1. 設定を開く
  2. API-KEYを開く
  3. https://platform.openai.com/api-keys よりAPI-keyを取得し、入力する

結言

「LLM とか、どこから手をつければ?」と悩んでいる人にとってはかなり強い味方になるはずです。
まずはローカルでハンズオンを試して、プロトタイプをサクッと作ってみてください。
きっと「こんなに簡単にできるの?」と驚く場面があると思います。

もし「新しいサービスで AI を使ってみたい」「既存のサービスにチャット機能を追加したい」といったアイデアがあるなら、Dify はぜひ一度触ってみる価値が大いにありますよ。

ちなみに、Difyの公式ドキュメントはLLMOpsの勉強になりそうでした。
https://docs.dify.ai/ja-jp/learn-more/extended-reading

ちゅらデータ株式会社

Discussion