⛩️

瞬発力養い日本の和の心も学べる教育ゲームの発案

に公開

概要

この記事の対象者: AmazonQについて知りたい人。和の心を学びたい人。
この記事を読むとわかること:AmazonQでどこまでできて、どこが苦戦するか。
この記事を読むとできること: AmazonQの導入とゲームの作り方。

序章

最近、Amazon Qでゲームを作った記事をよく見かけませんか?
「なんでみんな作ってるんだ…」と不思議に思って調べてみたら、 Amazon Qでゲームを作るとTシャツがもらえるキャンペーンを発見しました!

AWS公式キャンペーンページはこちら

Tシャツにつられて、私もAmazon Qを使ってゲーム作りにチャレンジしてみました!
今回作ったゲームはこちらです!!

https://tyukei.github.io/qcli-game/

その名も「575で瞬発力養い日本の和の心も学べる教育ゲーム」です!

575エフェクト


Amazon Qって何?

まずは、AmazonQについての説明をします。
Amazon Qは、AWSが提供しているジェネレーティブAIアシスタントです。
2023年11月のAWS re:Inventで発表されて、2024年4月から一般公開されました。

Amazon Qには、

  • Amazon Q Developer
  • Amazon Q Business
  • Amazon Q CLI

など、いろんなサービスがあります。

Amazon Q Developer

その名の通り、開発者用のサービスです。
VSCodeなどIDEの拡張機能として、Codeを補完します。
GitHub Copilotみたいな感じです。
以下のタスクを遂行することができます。

コマンド 説明
/dev 機能開発
/doc ドキュメント作成
/review コードの誤りやリスクのレビュー
/test ユニットテストの作成

無料で使用することもできますが、利用回数が決まっていること、またデータが学習に使用される可能性があることから、業務で扱う場合は有料版の使用するのがいいかと思います。

無料利用枠(Free Tier)

  • コード提案機能(月間制限あり)
  • 開発エージェント機能(月10回まで)
  • コード変換エージェント(月1,000行まで)
  • AWSアカウントリソースに関する質問(月25クエリまで)

Pro版

  • 1ユーザーあたり19USD/月
  • コード変換エージェント(月4,000行まで)
  • AWSアカウントリソースに関する質問(制限なし)
  • 生成SQLクエリ(月1,000クエリまで)
  • エンタープライズ向けアクセス制御

詳しくはこちら
https://aws.amazon.com/q/developer/pricing/

Amazon Q Business

一方でこちらはビジネスユーザ向けのサービスです。
自然言語でRAGアプリを作ったり、簡単にアプリやBIが作れるようでした。
特に、QuickSight(BIツール)との連携機能が良さそうで、
データに対する質問や、Visualを動的に変更できるなどGenerative BIツールな印象がありました。

https://aws.amazon.com/quicksight/q/

Amazon Q CLI

今回は「Amazon Q Developer for CLI」を使います!
CloudShellにはあらかじめダウンロードされており(qコマンド)、ローカル端末でもmacOS, Linux環境(WSL含む)ならばインストールできます。
Claude Codeや Gemini CLIみたいな感じです。
自然言語からコマンドを作ってそのまま実行することができます。
モデルは Claude Sonet 4や Sonet 3.5が選択できます。

詳しくはこちらを

Amazon公式紹介記事


セットアップしてみる

Amazon Qについて見てきましたが、次に実際にどのようにして作成するか見ていきます。

1. Amazon Qをインストール!

まずはCLI用のAmazon Qをインストールします。
以下のbrewコマンドよりインストールできます(Mac OSの場合)

brew install --cask amazon-q

インストールが完了すると、LaunchPadにAmazon Qが追加されます!
以下イメージです。

LaunchPadに追加


2. サインインと設定

Amazon Qを起動すると、まずはAWS Builder IDでサインインを求められます。
画面の指示に従って進めましょう。

サインイン画面

さらに「アクセシビリティの許可」も必要です。
許可すればOK!

アクセシビリティ許可

無事サインインできると、Amazon Qのメイン画面が開きます。

Amazon Qの画面


3. ターミナルでAmazon Qを使う

好きなターミナルを開きましょう。
(個人的には、VSCodeのターミナルが見やすくてオススメです!)

そして、以下のコマンドでAmazon Qのチャットを起動します。

q chat

すると、こんな感じの画面が表示されます。

q chatの画面


いざ、ゲーム作り!

今回作ったゲーム

今回のお題はズバリ
「文章から575を見つけるゲーム」

瞬発力も養えるし、日本の和の心(?)も学べる、
一石二鳥(もしかして三鳥?)な教育ゲームを目指してみました。


Amazon Qにプロンプトを投げてみた

まずはAmazon Q(今回はClaude Sonnet 4が裏で動いてました)に、こんなプロンプトを入力:

LLMで自動で文字を出力させて、それが575なのか違うか早押しするゲームを作りたい

すると、なんと数分でファイルとコードが生成され、
サクッとゲームが出来上がり!

最初の完成イメージ

…でも、日本語が豆腐(□)で文字化けしてしまいました。


文字化け対応

さっそく「日本語の文字が文字化けしないように修正して」とプロンプトで指示。
するとすぐ修正版が提案され、今度は無事に日本語が表示されました

日本語表示OK


気になるところもPromptでどんどん直す!

今度は「残り時間の表示が右端で切れているのが気になる…」
→これもプロンプトで修正を依頼!


…というように、「ここ直したいな」と思ったところをひとつずつPromptで調整していきました。


完成したゲームのご紹介

最終的に、こんな感じのゲームになりました。

タイトル画面

タイトル画面

  • 俳句ステージ日常ステージが選べます。

ルール説明

ルール画面

  • 「厳密な音数にならない場合があります」と注意書きも。
  • ジャッジがちょっとゆるめなこともあるので、あたたかい目で見てくださいw

問題出題&判定

問題画面

  • 問題は毎回LLMで生成されるので、プレイするたび違う文章が出てきます。
  • 「これが575か?」を即座に判定!

正解エフェクト&音

575エフェクト

  • 正解なら「575」エフェクトと効果音が出現!

最後は結果画面

結果画面


開発中に詰まったこと

LLMの「音数」苦手問題

毎回同じ問題じゃつまらないので、
出題文はAI(LLM)に作ってもらうことにしました。

ところが!
「575になるような文章を作って」と指示しても、
なかなか正しい575の文を出してくれません…。

特に、漢字が混じるとAIは“文字数”でカウントしがちで、
正しい「音数」判定にはなりませんでした。

たとえば「柿食えば、鐘が鳴るなり 法隆寺」は
音数なら575だけど、文字数で見ると全然違います。

なので、「全部ひらがなで作って」とか
「出題する文章を日本語にして」とか、
プロンプトを何度も工夫して指示することに。

…しかし、「日本語で」と言ったら、
UIまで全部日本語になってしまい、ちょっと違う!(笑)

UI全部日本語問題

このあたりは「違うそうじゃない!」と根気強く伝えて、ようやく思った通りの出題になりました。


デプロイもチャレンジ

ゲームはGitHub Pagesで公開していますが、
Amazon Qに「デプロイして」と頼んだら「できたよ!」と返答が。

……でも、確認したら実際はできてませんでした
最終的には手動でデプロイ。

https://tyukei.github.io/qcli-game/


結言

Amazon Qでゲームを作ってみて、
「AIにどこまで頼れるのか」、「どこで人間の手を加えるべきか」など
いろいろ考えるきっかけになりました。

Promptの工夫がそのままアウトプットに反映されるので、
「対話しながら作る」感覚がとても新鮮でした。

もし「ちょっと試してみようかな?」と思った方は、
ぜひ気軽にチャレンジしてみてください!

ちなみに、他の人が作ったAmazon Qゲームのレベルが本当に高い…!

YouTube: “Amazon Qで作ったとは思えないゲーム”


ちゅらデータ株式会社

Discussion