🕳️マジックリンク認証の落とし穴2021/11/04に公開2021/11/053件Firebase認証techDiscussioncatnose2021/11/04に更新とても参考になる記事をありがとうございます。 先日Supabaseのマジックリンク認証を試しましたが、Gmailで迷惑メールに分類されていました。Firebase Authenticationだとそのような問題は発生することは少ないのかもしれませんが、このあたりを自分できないのは辛いですね。 Kaito Kikuchi2021/11/04メールが届かないという問題もありますね。 SendGridを使ってログイン用のメール送信を行ったのですが、hotmailなどMS系のサービスを中心に迷惑メール入りが多発しました(これについては認証方式というよりメールそのものの問題なので、記事中では割愛しました)。 当記事の内容からは離れますが、これまでに、SendGrid、Mailgun、AWS SESを試して体感一番良かったのはAWS SESですね。迷惑メール入りが少なく、受信までが早いです。SES利用開始時の審査がレピュテーションの低下を防ぐのに一役買っているのでしょうか…。 (この件についての詳しい検証は別の方の記事を待ちます) catnose2021/11/04に更新なるほど… Hotmailは意識してなかったのですがそうなんですね(なんとなくYahooメールも怪しそうな気が)。 マジックリンク認証はそのあたりで嫌がらせに弱いというデメリットはありそうです。他人のメールアドレスを入力しまくる → メールが送信される → 受け取った人がメールをスパム報告する → Googleに送信元をスパム判定される、みたいな。 おー、SESそうなんですね!今後メール配信サービスを検討するときの参考にさせていただきます。 貴重な情報ありがとうございました。 返信を追加
catnose2021/11/04に更新とても参考になる記事をありがとうございます。 先日Supabaseのマジックリンク認証を試しましたが、Gmailで迷惑メールに分類されていました。Firebase Authenticationだとそのような問題は発生することは少ないのかもしれませんが、このあたりを自分できないのは辛いですね。 Kaito Kikuchi2021/11/04メールが届かないという問題もありますね。 SendGridを使ってログイン用のメール送信を行ったのですが、hotmailなどMS系のサービスを中心に迷惑メール入りが多発しました(これについては認証方式というよりメールそのものの問題なので、記事中では割愛しました)。 当記事の内容からは離れますが、これまでに、SendGrid、Mailgun、AWS SESを試して体感一番良かったのはAWS SESですね。迷惑メール入りが少なく、受信までが早いです。SES利用開始時の審査がレピュテーションの低下を防ぐのに一役買っているのでしょうか…。 (この件についての詳しい検証は別の方の記事を待ちます) catnose2021/11/04に更新なるほど… Hotmailは意識してなかったのですがそうなんですね(なんとなくYahooメールも怪しそうな気が)。 マジックリンク認証はそのあたりで嫌がらせに弱いというデメリットはありそうです。他人のメールアドレスを入力しまくる → メールが送信される → 受け取った人がメールをスパム報告する → Googleに送信元をスパム判定される、みたいな。 おー、SESそうなんですね!今後メール配信サービスを検討するときの参考にさせていただきます。 貴重な情報ありがとうございました。 返信を追加
Kaito Kikuchi2021/11/04メールが届かないという問題もありますね。 SendGridを使ってログイン用のメール送信を行ったのですが、hotmailなどMS系のサービスを中心に迷惑メール入りが多発しました(これについては認証方式というよりメールそのものの問題なので、記事中では割愛しました)。 当記事の内容からは離れますが、これまでに、SendGrid、Mailgun、AWS SESを試して体感一番良かったのはAWS SESですね。迷惑メール入りが少なく、受信までが早いです。SES利用開始時の審査がレピュテーションの低下を防ぐのに一役買っているのでしょうか…。 (この件についての詳しい検証は別の方の記事を待ちます)
catnose2021/11/04に更新なるほど… Hotmailは意識してなかったのですがそうなんですね(なんとなくYahooメールも怪しそうな気が)。 マジックリンク認証はそのあたりで嫌がらせに弱いというデメリットはありそうです。他人のメールアドレスを入力しまくる → メールが送信される → 受け取った人がメールをスパム報告する → Googleに送信元をスパム判定される、みたいな。 おー、SESそうなんですね!今後メール配信サービスを検討するときの参考にさせていただきます。 貴重な情報ありがとうございました。
Discussion
とても参考になる記事をありがとうございます。
先日Supabaseのマジックリンク認証を試しましたが、Gmailで迷惑メールに分類されていました。Firebase Authenticationだとそのような問題は発生することは少ないのかもしれませんが、このあたりを自分できないのは辛いですね。
メールが届かないという問題もありますね。
SendGridを使ってログイン用のメール送信を行ったのですが、hotmailなどMS系のサービスを中心に迷惑メール入りが多発しました(これについては認証方式というよりメールそのものの問題なので、記事中では割愛しました)。
当記事の内容からは離れますが、これまでに、SendGrid、Mailgun、AWS SESを試して体感一番良かったのはAWS SESですね。迷惑メール入りが少なく、受信までが早いです。SES利用開始時の審査がレピュテーションの低下を防ぐのに一役買っているのでしょうか…。
(この件についての詳しい検証は別の方の記事を待ちます)
なるほど…
Hotmailは意識してなかったのですがそうなんですね(なんとなくYahooメールも怪しそうな気が)。
マジックリンク認証はそのあたりで嫌がらせに弱いというデメリットはありそうです。他人のメールアドレスを入力しまくる → メールが送信される → 受け取った人がメールをスパム報告する → Googleに送信元をスパム判定される、みたいな。
おー、SESそうなんですね!今後メール配信サービスを検討するときの参考にさせていただきます。
貴重な情報ありがとうございました。