ほぼDB初心者ギャルがローカルにMySQLを構築してみた①〜HomeBrewからMySQLのインストールまで〜
こんにちは。
ショコラフレンチです🍩
この名前にピンときた人はきっと同年代のはず。
初めての投稿なので、軽く経歴を紹介してから本題に入ります。
自己紹介
2021年 都内某大学の文学部を卒業。
(就活するか、院進するか、留学するか悩みに悩んだ末答えが出ず、学生時代からのバイトを続けていました。)
2022年 クレジットカード会社に新卒扱いで就職。
この会社では様々な部署に配属される機会があったのですが、一番長くいたのがシステム開発の部署でした。プログラミングはやりませんでしたが、SQLを日常的に使う環境にいました。
DB環境はOracleだったので、それに準じたSQLを使っていました。
2025年7月〜 決済代行会社に転職。
転職先での職種はシステム関係の企画職です。作業としては要件定義書の作成と見積依頼書の作成がメイン。DBを一切触らないので、前職で培ったSQLやDBのスキルはしばらくお休みです。
正直前職の期間も長かったわけではないので、DBの知見もSQLも初心者レベルです。
だけどせっかく得たスキルの芽を育てないのではもったいないと思い、自分のローカル環境にMySQLのDBを構築して、動かしてみることにしました。
ここから本題です
Chat GPTに聞いてみたところ、MacのローカルにMySQLをインストールするためには、
まずHomeBrewというサポートツールを導入する必要があるとのこと。
ちなみに、私がプライベートで使っているPCはMacbook Airなので、ここから先は全部macOS向けの話になります
HomeBrewの導入
とりあえずChat GPTの言う通りに、HomeBrewを導入しました。
やり方はいたって簡単で、HomeBrewのサイトを開き「インストール」の文字の下にあるコマンドをターミナルで実行するだけ。
途中、Password という文字列が現れるのでMacを起動するときのパスワードを入力します。
パスワードを打ち込んだあとはDone.まで自動で進むのですが、大体5~7分程度かかりました。
さらに進んでいくと、「このコマンドを実行しなさい」というメッセージが出てくるのでコピペして実行します。
echo
'eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)": >>
/Users/あなたのユーザ名/. zprofile
eval "$(/opt/homebrew/bin/brew shellenv)"
ちなみにこのコマンドを実行しても画面上は何も起きないので2回実行してしまいました。
何も起きない=インストール完了 と解釈して良さそうです
インストールが無事に完了したかどうかは以下のコマンドで確認できます。
brew -v
homebrew 4.5.10
といったメッセージが表示されれば、OKです。
MySQLのインストール
HomeBrewのインストールが完了した状態のターミナルで、MySQLのインストールを行います。
下記のコマンドを実行します。
brew install mysql
特に途中で何かを入力することなく、インストールの処理が進みます。
コマンドを実行するHOSTが mysql> になれば、MySQLの導入も無事完了です。
ターミナルからMySQLでDBを構築してSQLを実行することも可能ですが、やはり実際の業務ではGUIツールを使うことがほとんどだと思いますし、GUIツールを使いこなせることも重要なスキルだと認識しています。
次回は、DBeaverのインストールとMySQLとの接続・DB構築までをまとめてみようと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
Discussion