reading list 2025

:has()
はよく使った。
@container
も何度か使う機会があって助かった。

2年前の記事だけど
AI isn't magic. It's only as good as its training data. Code snippets are all over the internet, and are often generic. By contrast, every codebase is unique.
Carpenters weren't replaced by power tools, accountants weren't replaced by spreadsheets, photographers weren't replaced by digital cameras / smartphones*, and I don't think that developers will be replaced by LLMs.

2025年版
As far as I can tell, every AI success story still has skilled human developers as a necessary ingredient.
If AI truly was making software developers redundant, I would expect the total number of tech jobs to be falling at an accelerating rate, but the count has been increasing over the past year. If this trend continues, the market should feel a lot less brutal soon!

In simpler terms, an LLM is a computer program that has been fed enough examples to be able to recognize and interpret human language or other types of complex data.
簡単に言えば、LLMとは、人間の言語やその他の複雑なデータを認識・解釈できる十分なサンプルを与えられたコンピュータプログラムです
Examples of real-world LLMs include ChatGPT (from OpenAI), Bard (Google), Llama (Meta), and Bing Chat (Microsoft). GitHub's Copilot is another example, but for coding instead of natural human language.
実世界のLLMの例としては、ChatGPT(OpenAI)、Bard(Google)、Llama(Meta)、Bing Chat(Microsoft)などが挙げられます。GitHubのCopilotもその一つですが、これは人間の自然言語ではなくコーディングを対象としています。

AIが米若年雇用を破壊、新研究で鮮明に
22~25歳のソフトウエア開発分野の従業員数は、今年7月時点で2022年終盤のピークから20%近く減っていた。
若年層以外の労働者がAIによる打撃を受けにくかった理由としては、彼らがキャリアを通じて自動化しにくいスキルを身につけたことが挙げられるかもしれない

「AIがソフトウエアを一掃」は大いなる誇張
不可欠な業務をこなす高度に複雑なソフトウエアを置き換えるのは容易ではない。人事や財務など、機密性が高く、規制の対象となることが多い分野のデータを扱うものはなおさらだ。
ジェフリーズのベテランのソフトウエアアナリスト、ブレント・ティル氏は今月のリポートで、現在の業務ソフトはワークフローが複雑で、AIに置き換えるのはまだ無理だと指摘。「われわれの見立てでは、エンタープライズ・アーキテクチャーの複雑さを踏まえると、AIがソフトウエアを一掃することはなさそうだ」と述べた。

Toast存在感のなさが気になってデザインか位置の問題か調べてて辿り着いた記事。
確かにToast自体がわかりにくいし時々別のUIの妨げになったりする。
アクションを起こしたエリアで何か起こるほうが目に止まりやすくわかりやすい。

Cloudflareは、Preferred Networks株式会社(PFN)が 自社開発した日本語テキスト埋め込みモデル「PLaMo-Embedding-1B」を無償かつオープンに提供
PLaMo Embeddingモデルは、日本語テキストの高品質な埋め込みを生成することを可能にし、RAGを活用したアプリケーションやセマンティック検索のユースケースの構築に役立ちます。

However, something got lost in the process. The web we’re actually creating—our posts, our follows, our likes—is no longer meaningfully ours.
Those megabytes of JSON you got on your way out are dead data. It’s like a branch torn apart from its tree. It doesn’t belong anywhere.
It’s not in a database subject to some CEO’s whims, but hosted directly on the open web, with ability to “walk away” without losing traffic or breaking any links.
面白い。
確かにSNSはプラットフォームに依存してる。
35年もかかったら体験できない…