😀

第2回:AutoHotkey v2で入力システムを作る

に公開

はじめに

前回は、ポケベル入力をテンキーで再現する構想と設計思想について紹介しました。今回は、実際にその仕組みを作るためのツール「AutoHotkey v2」の導入と、基本的なスクリプトの書き方について解説します。

🛠 なぜAutoHotkey v2を選んだのか?

AutoHotkeyは、Windows環境でキーボードやマウスの操作を自動化できる軽量スクリプト言語です。v2では構文がよりモダンになり、関数ベースの記述が可能になったことで、可読性と保守性が向上しています。

主な理由:
キー入力のフックが簡単にできる
状態管理がしやすい(グローバル変数、関数)
GUIや設定ファイルとの連携も可能
無料で軽量、インストールが簡単

💻 AutoHotkey v2の導入手順

① ダウンロード
公式サイト https://www.autohotkey.com/
から「AutoHotkey v2」をダウンロードします。

② インストール
インストーラーを実行し、「Express Installation」を選択すれば完了です。

③ スクリプトファイルの作成
デスクトップなどで右クリック → 「新規作成」→「AutoHotkey Script」
ファイル名を 2touch.ahk に変更
右クリック → 「編集」でスクリプトを記述
✍️ 最初のスクリプト例
以下は、テンキーの「8」を押したときに「か行」を記録する処理の例です:

2touch.ahk
global firstKey := ""

Numpad8:: {
    firstKey := "ka"
}

そして、次に「7」を押したときに「か」を確定する処理:

2touch.ahk

Numpad7:: {
    if (firstKey = "ka") {
        Send("ka")
    }
    firstKey := ""
}

このように、1回目の入力で状態を記録し、2回目で確定するという流れを作ります。

🧪 実行と確認

スクリプトを保存したら、ダブルクリックで起動します。
タスクトレイにAutoHotkeyのアイコンが表示されていれば、スクリプトが動作中です。

入力テストは、メモ帳などで行うと確認しやすいです。

🔜 次回予告

次回は、テンキー入力のロジック設計について詳しく解説します。行・段のマッピングや状態管理の工夫を紹介します。

📥 SNS

🔗 GitHubリポジトリ
https://github.com/chiquwa/2touch-ime

🔗 Zenn記事一覧
https://zenn.dev/chiquwagohan

🔗 Note記事一覧
https://note.com/search?context=note&q=from%3A%40chiquwa&size=10

EXEファイルの購入
https://note.com/chiquwa/n/n59973d490326

https://www.youtube.com/watch?v=7_C7cDYGKiA

Discussion