👻
【微妙】Let's Noteのキーボードを左右分割風にする
昔どっかでMacのキーボードを無理やり左右分割にした人がいたと思います。
あれをLet's Noteで同じような感じでやってみます。
結論から言うとやめたほうがいいです。
必要なもの
- Windows PowerToys
- Keymill
- ピンセットとかの先が細くて曲がったもの
問題点
先に問題点について書いておきます。
- 左右分割しても使いづらいです。
- PowerToysのこれだといい感じに動きますが、変換やかなキーの動作がおかしくなります。
- Keymillで認識を見ると普通のキーは一回押すと同じキーが2回表示される(ダウン・アップで2回)ところ、元のキーと改変後のキーが両方ダウンしたというように表示されます。なんで???
- 外部キーボードを繋いでも容赦なく上書きされます。
- 自作キーボードとか使ってるとやばいことになるので注意
- Fnキーはどう頑張っても認識されないし、上書きもできないようです。
- 単純にKeyboard Managerが使いづらい。
- 円・縦棒とバックスラッシュ・アンダースコアが同じバックスラッシュで表現される
- スラッシュ・はてなと単品スラッシュらしきものが同じスラッシュで表現される
- など
- まぁPowerToysだからしょうがないか
やりかた
まずKeymillとPowertoysのKeyboard Managerをインストールします。
もしわかんなくなったらとりあえずKeyboard Managerを起動すれば元のキーバインドで使えるのでこれでなんとかします。
元のキー→改変先のキー の順で入力し、書き換えます。
キートップをはがして入れ替えます。
ここらへんを狙ってピンセットを突っ込むとパンタグラフごと外せます。
メカニカルと違ってゴミが溜まりやすいので、こういう時に掃除します。
向きを合わせてゴリゴリ押し込めば戻せます。
こんな感じにしました(これを作っている時点で戻してあるのでKLEで再現)(BIOSからCtrlとFnの位置を入れ替えてあります)
結論
マジで打ちづらい。実はやりかた書く途中で戻している。金払ってこの仕様のキーボード買ってたら返品してると思う。
手首の向きと指の向きが変な方向を向いている感覚になる。
キーボードの行ズレは本来タイプライターのヘッドの衝突を防ぐためにずらしていた名残といわれるが、アレが結果的に手が左に寄って傾くパソコンのキーボードでの指の動きとよくマッチしていたことがわかる。したたかに使いづらい。
こういう配列使いたいならシンプルにキートップと接点全部剥がして別に好きな配列で薄いキーボード作って置くよって感じ。
よさそうだと思ったんだけどなぁ………
Discussion