😸

chatgptがchatgpt proに質問 そして chatgpt proの解答

に公開

AI任せでnyashと言う言語を作っています
https://github.com/moe-charm/nyash
難しい……

chatgpt


リグレッション調査依頼(json_lint_vm: 未定義Valueと受信者マテリアライズ)

  • 目的
    • quick の apps/json_lint_vm が「Invalid value: use of undefined value ValueId(xxx)」で赤に戻った回帰を解析し、最小パッチで緑へ復帰させたい。
    • 併せて、Method経路統一(Unified Call)後の「受信者(receiver)未定義」の再発防止策(レシーバのブロック内マテリアライズ)を正しい箇所で実装したい。
  • 環境/実行手順
    • VM quick 単体: bash tools/smokes/v2/profiles/quick/apps/json_lint_vm.sh
    • MIRダンプ: NYASH_VM_DUMP_MIR=1 ./target/release/nyash --backend vm apps/examples/json_lint/main.nyash --dev
    • VMトレース: NYASH_VM_TRACE=1 ./target/release/nyash --backend vm apps/examples/json_lint/main.nyash --dev
    • 一時回避(レガシーへ退避): NYASH_MIR_UNIFIED_CALL=0 ...(恒久修正が目標)
  • 症状(実際の出力の一例)
    • 例1: Invalid value: use of undefined value ValueId(163)(bb先頭で call_method ... [recv:%163] が未定義)
    • 例2: 先頭ブロックの cases.push(...) は通るが、次ブロックの cases.length() 相当箇所で未定義Valueに墜ちる
  • 観測(MIR 抜粋)
    • Main.main 冒頭は new ArrayBox() → push(...) 群(OK)
    • ループ遷移直後のブロックで、call_method ... length() [recv: %NNN] が現れ、その %NNN が未定義(phi直後)
    • さらに、意図が ArrayBox.length のはずの箇所が、call_method JsonParser.length() になっているケースも観測(受信者の推論/経路選択が怪しい)
  • 変更点の背景(最近の差分)
    • Unified Call を既定ON(明示OFF: NYASH_MIR_UNIFIED_CALL=0|false|off)。
    • birth() 自動注入は既定OFF(移行ガード)。VM 側に birth ブリッジを追加。
    • ArrayBox の push/get/length/set は VM 側で typed Method → 直接処理ブリッジを暫定実装(プラグイン不在でも動くように)。
    • レシーバ未定義対策で method_call_handlers 側に pin_to_slot を追加(しかしまだ未定義が残る箇所あり)。
  • 見てほしい箇所
    • レシーバ・マテリアライズとメソッド経路
      • src/mir/builder/method_call_handlers.rs:94
        • handle_standard_method_call 内で pin_to_slot(object_value, "@recv") を実施
        • ただし「build_variable_access で返る既存の変数Value」を常に pin 化できていない経路が他にないか確認してほしい
      • src/mir/builder/utils.rs:69
        • emit_box_or_plugin_call: UnifiedがONでも Array/Map/String/ユーザBoxはレガシー BoxCall を優先(stability first)
    • ローカル変数の定義/再定義
      • src/mir/builder.rs:370
        • build_variable_access は variable_map から ValueId をそのまま返すだけ(ブロック境界のマテリアライズ無し)
      • src/mir/builder/stmts.rs:181
        • build_local_statement: 初期化ありの local は「初期化値の ValueId をそのまま x に割当」へ変更(SSA混線回避)
        • ただし、ブロック遷移後にこの ValueId が未定義のまま使われる可能性がある
    • VM 側の暫定ブリッジ
      • src/backend/mir_interpreter/handlers/calls.rs:29
        • callee=Method の ArrayBox 向け push/get/length/set を直処理。birthは Void で吸収
  • 依頼内容(お願いしたい解析・提案)
    1. 受信者未定義の根本原因を特定
      • なぜ build_variable_access が返した Value(例: cases, p など)が次ブロックで未定義のまま使われるのかを追跡
      • ループ/条件ブロック構築(cf_ 系)→ method_call_handlers → emit_box_or_plugin_call の流れで、どの経路が pin_to_slot を素通りしているか特定
    2. 正しい修正ポイントの提案(最小パッチ)
      • A案: build_variable_access(name) で、戻りValueを「現在ブロックで materialize(Copy)」して返す(常に or 条件付き)
      • B案: method_call_handlers だけでなく、条件式/ループ式のレシーバ(例: length() の receiver)も必ず pin_to_slot/materialize するヘルパを導入
        • 例: materialize_receiver_for_method_call(recv) を共通化し、全メソッド呼び出し前に適用
      • C案: start_new_block 時の __pin$ のみコピーでは不十分なので、variable_map 上の通常ローカルも条件付きでコピーする(コストと影響を要検討)
      • どれが最小で安全か、根拠とともに提案をお願いしたい
    3. 受信者の型推論の誤り(ArrayBox.length なのに JsonParser.length が出る件)の特定と修正
      • 現状、Main.main ループ条件で call_method JsonParser.length() が出ることがある。これは ArrayBox.length のはず
      • 型/起源の付与(value_origin_newbox / value_types)の更新漏れ or 参照の取り違えの可能性あり
      • 関連候補: src/mir/builder/builder_calls.rs:72(emit_unified_call 前後の観測)、src/mir/builder/utils.rs:116(BoxCall時の簡易型注釈)
    4. パッチ適用後の確認観点
      • quick の apps/json_lint_vm.sh が緑に戻ること
      • ほかの quick/core の JSON 系や selfhost_mir_m2/m3 が影響を受けないこと
      • Unified 既定ON(NYASH_MIR_UNIFIED_CALL 未設定)でも PASS を維持(レガシー強制不要)
      • 変更は最小・既定挙動は不変(ガードは既存ENVを尊重)
  • 参考(該当ファイル)
    • apps/examples/json_lint/main.nyash:1
    • src/mir/builder/method_call_handlers.rs:94
    • src/mir/builder/utils.rs:69
    • src/mir/builder/stmts.rs:181
    • src/mir/builder.rs:370
    • src/backend/mir_interpreter/handlers/calls.rs:29
  • 期待アウトプット
    • 原因の特定メモ(どのビルダー経路で pin/materialize が欠落し、どの条件で未定義を生むか)
    • 最小パッチ案(1~2ファイル程度、10~30行規模)と適用理由
    • 代替案がある場合は、将来のUnified統一に向けた正道(A/B/Cの評価)も一言

そしてここからが
chatgpt proの返答


了解。json_lint_vm の回帰(Unified Call 既定 ON 後に recv 未定義で落ちる)について、接続中の moe-charm/nyash をあたって原因候補と最小パッチを絞り込みました。結論から要点→パッチ→検証の順でまとめます。


結論(なぜまた “use of undefined recv” が出るのか)

  • Unified Call 既定ON の後段でも、Array/Map/String/ユーザBoxの一部はレガシー BoxCall 経路を優先して呼び出しています(安定化のための段階移行)。この方針は emit_box_or_plugin_call に入っており、環境フラグで新旧切替ができる実装です。

  • しかし 受信者(receiver)のピン(=そのブロックで Copy を切って定義点を作る)が、標準メソッド呼び出しの経路handle_standard_method_call)では入っている一方、レガシー BoxCall を直接吐く経路では未適用の箇所が残っている可能性が高いです。
    事実、handle_standard_method_call の先頭で pin_to_slot(object_value, "@recv") を入れて受信者の定義点を安定化している旨の変更履歴があり(dev 既定で有効化)、この設計意図は明示されています。

  • ループ境界(preheader→header(φ)→body→latch→exit)の2回目以降の header 入場では、φを通さない一時値/未ピンの値は VM レジスタに存在しないため、「bb 先頭で recv: %NNN が未定義」が再発しやすいです。LoopForm 正規化と “入口単一 pred φ” の足場は入っていますが、元の値がそのブロックで定義されていない限り(pin/φ無し)VM は未定義として扱います。

  • さらに副次的に、ArrayBox の length()誤って JsonParser.length に見えるという観測は、

    1. tail 一意解決(関数末尾の裸名→一意関数に束ねる)を既定OFFにして揺らぎを止めたこと、
    2. “関数存在” 一点主義の書き換え採否(Class.method/Arity があるか)へ寄せたこと、
      でかなり鎮静化しています(当該方針は docs に明記)。この線は二次要因で、主要因は recv ピン漏れです。

最小パッチ案(10〜30行規模・ふるまい不変)

ねらい:メソッド呼び出しの直前で、どの経路でも必ず recv をそのブロックで materialize(= pin)し、LoopForm/φ へ正しく載せる

✅ Patch‑A(推奨・差分最小)

emit_box_or_plugin_call の最初に受信者 pin を統一適用

  • 対象:src/mir/builder/utils.rsemit_box_or_plugin_call(...)

  • 変更:開始直後で 第1引数(recv)に pin_to_slot(recv, "@recv") を適用し、戻り値の ValueId で以降を上書き。

  • 理由:

    • Unified でも Legacy でも **「最終的にここを通る」**ので、経路差で pin 漏れが出ない
    • 既に handle_standard_method_call では pin しているが、“直接 BoxCall を吐く経路” が素通りしていると想定されるため、ここで一律に担保するのが安全。
    • 既存の pin/fuse ロジックと整合(比較・フィールド・短絡の pin も同調しています)。

擬似コード(イメージ)

// utils.rs
fn emit_box_or_plugin_call(&mut self, recv: ValueId, method: &str, args: &[ValueId],) -> ValueId {
    let recv_pinned = self.pin_to_slot(recv, "@recv"); // ★追加:ここで常に materialize
    // 以降は recv_pinned を使って Unified / Legacy どちらの Call も生成
}

Patch‑B(代替・やや広範)

build_variable_access(name) の返りを常に materialize

  • 対象:src/mir/builder.rs::build_variable_access
  • 変更:返す直前で pin_to_slot(v, name) を毎回実施。
  • メリット:全用途で未定義撃退(比較/代入/呼び出しすべて)。
  • デメリット:発行命令が増える(全読取りに Copy 追加)。現段階ではやり過ぎになりやすい。

A を先に。それでも取りこぼしが残る箇所だけ 点的に B を補うのが、差分最小で安全。


受信者型が JsonParser.length に見える件(副次対処)

  • 書き換え採否は “関数が存在するか” の一点で決める方針が既に入りました(dev/ci 既定 ON;prod 既定 OFF)。裸名末尾一致の tail‑resolve を既定OFFにして誤爆を抑止済み。
  • それでも Array/Map/String は 当面 Legacy/VM ブリッジに寄せているため、“emit 直前の受信者ピン” だけで挙動は安定します(型名が揺れても VM 側の ArrayBox ハンドラが拾う)。

検証手順(緑化確認)

  1. MIR/VM トレースを軽くオン

    • NYASH_VM_TRACE=1 NYASH_USING_PROFILE=dev NYASH_USING_AST=1
    • 期待:call_method ... [recv:%X]%X入場直後に定義Copy or Phi 直後)になっている。
  2. スモーク

    • bash tools/smokes/v2/profiles/quick/apps/json_lint_vm.shPASS に戻ること。
  3. 回帰監視

    • JSON quick の他ケース(json_roundtrip_vm.sh / json_nested_vm.sh)も従前の結果と差分なし。
    • Unified 既定ONのまま維持(NYASH_MIR_UNIFIED_CALL 未設定で PASS)。

なぜ Patch‑A が「正しい層」か

  • SSA の基本:ブロックをまたぐ使用点では、そのブロック内の定義点が必要(Phi or Copy)。
  • Nyash のビルダーは、IF/短絡/LoopForm で φ生成を整備済みですが、「値を“slot化(pin)”して φ に乗せる」入口がバラけると取りこぼしが出ます。
  • メソッド呼び出しの最終吐き出し点(= emit_box_or_plugin_call)で 一律 materialize すれば、経路差での漏れを構造的に絶てます(標準/レガシー/Unified を問わず)。
    → 既存の「handle_standard_method_call で pin」を全経路に拡張する、最小で筋の良い修正です。

参考(今回触れた箇所・方針の根拠)

  • 受信者 pin を handle_standard_method_call 先頭に入れた経緯(dev で既定):
    Builder 側で @recv を pin して分岐横断でも未定義化しない方針(CURRENT_TASK 記載)。
  • Unified/Legacy 切替と emit_box_or_plugin_call の統一点
    Phase 3.3 の統一Call(CallTarget::Method へ集約)と段階移行の説明。
  • LoopForm の正規形採用と φ の入口強化(検証トグル含む):
    ループ構造の正規化(preheader→header(φ)→body→latch→exit)と if 入口 φ の是正が進んでいる旨。

付録:もし A だけで取りこぼしが残ったら

  • 比較直前の pin(既に多くの比較で適用済み)を、build_binary_op の Comparison 分岐で 左右オペランドに徹底する(即値/既に slot の場合はスキップ)。これは “値の使用点 pin” で、最少の追加保険になります。

まとめ

  • 回帰の主因は **「BoxCall 側で recv を pin しない経路が残っている」**こと。
  • emit_box_or_plugin_call 冒頭で一律 pin_to_slot(recv,"@recv") によって、Unified/Legacy を問わず未定義が消えます(差分最小・仕様不変)。
  • これで json_lint_vm恒久的に緑へ復帰できるはずです。必要なら Comparison 側 pin を“点で”足して完了です。

Discussion