Figma Make 使ってみる

ゴール
Figma Make を使って家計簿アプリの UI を作成する

Figma Make を触ってみる
1. Figma Makeの準備
Figma Make で作成するので、一旦プロフェッショナルのフルシートに課金
2. Figma Make 用のプロンプト作成
今回は Claude で作成してみた
モデルは Opus 4
生成されたプロンプト
Figma Make用プロンプト:
夫婦・カップル向けの共有家計簿アプリのUIデザインを作成してください。WebブラウザとモバイルWebビューの両方で使用できるレスポンシブデザインにしてください。
アプリの特徴:
- 2人でリアルタイムに家計を共有・管理
- シンプルな操作性と支出分析機能のバランス
- 家計全体の収支をメインに表示(個人別ではなく合計重視)
デザイン要件:
- シンプルでモダンなデザイン
- ミニマルで洗練された印象
- 余白を活かした見やすいレイアウト
- モノトーンベースに1-2色のアクセントカラー
- レスポンシブデザイン:デスクトップ(1440px)、タブレット(768px)、モバイル(375px)に対応
必須画面:
- ホーム画面:今月の収支サマリー、最近の取引、クイック入力ボタン
- 入力画面:金額、カテゴリ、メモ、日付、支払者(どちらが支払ったか)をシンプルに入力
- 分析画面:カテゴリ別支出グラフ、月別推移、予算との比較
- 設定画面:カテゴリ管理、パートナー招待、通知設定
UI要素:
- モバイル:フローティングアクションボタンで素早い支出入力
- デスクトップ:サイドバーナビゲーション、モバイルは下部タブナビゲーション
- 円グラフやシンプルなバーチャートで視覚的な分析
- アイコンは線画のシンプルなもの
- 数字は大きく見やすく表示
- カード型のコンポーネントで情報を整理
- デスクトップでは2-3カラムレイアウト、モバイルでは1カラム
カラースキーム:
- 背景:白またはライトグレー
- テキスト:ダークグレーから黒
- アクセント:ブルーまたはグリーン系の落ち着いた色
- 収入:グリーン系、支出:レッド系の色分け
レスポンシブ対応の要点:
- グリッドシステムを使用した柔軟なレイアウト
- タッチフレンドリーなボタンサイズ(最小44px)
- デスクトップではホバーエフェクト、モバイルではタップフィードバック
- ブレークポイントでの適切なレイアウト変更
3. 試行錯誤
3回くらい試したけど、どうにも設定のメニューが重なってしまう(適当に撮ったので画像がバラバラ…)
いずれも画像を添付し、「スタイルが崩れているので修正してください」と言ったようなプロンプトにしたけど、曖昧すぎたのか…
1回目 | 2回目 | 3回目 |
---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
「Webのことは一回忘れて、モバイル用に修正してください。」と指示を出してみたけど、忘れすぎてカラフルになっちゃった
そしてスタイルもfooter部分が崩れてる
難しい…
英語にしてみた
生成されたプロンプト(英語版)
Prompt:
Create a UI design for a shared household budget app for couples. Design for mobile web view only.
App Features:
- Real-time sharing and management of household finances between 2 people
- Balance between simple usability and spending analysis features
- Focus on total household budget display (prioritize combined totals over individual spending)
Design Requirements:
- Simple and modern design
- Minimal and sophisticated impression
- Clean layout with effective use of whitespace
- Monochrome base with 1-2 accent colors
- Mobile-first design (375px width)
Required Screens:
- Home Screen: Monthly income/expense summary, recent transactions, quick input button
- Input Screen: Simple entry for amount, category, memo, date, and payer (who paid)
- Analysis Screen: Category-based spending charts, monthly trends, budget comparison
- Settings Screen: Category management, partner invitation, notification settings
UI Elements:
- Floating action button for quick expense entry
- Visual analysis with pie charts and simple bar charts
- Simple line-art icons
- Large, readable numbers
- Card-based components for organized information
- Single column layout optimized for mobile
Color Scheme:
- Background: White or light gray
- Text: Dark gray to black
- Accent: Calm blue or green tones
- Income: Green tones, Expenses: Red tones
Mobile-Specific Considerations:
- Bottom tab navigation
- Touch-friendly button sizes (minimum 44px)
- Tap feedback for interactions
- Smooth scrolling for longer content
Design for iPhone 14 Pro size (393px × 852px viewport).
英語の方がちゃんとしてるし、ちゃんと動く!(求めてる UI じゃないけど)
動画は大きすぎて載せられなかったので一部だけ…

感想
UI 作成だけでなく動作もきちんと担保したいなら、日本語より英語のプロンプトの方がいいかも
でも今回は UI だけ欲しかったので(わかってはいたけど)Figma Make じゃやりたいことできなさそう
また別の機会に触るとする